スールシャールとの3年間で見たもの、ラングニックに期待するもの

画像

 

 

はじめに

 

今回はスールシャールに期待したものと今季の不振原因、そしてラングニックによってもたらされるものについて書いていきたいと思う。

 

スールシャール政権を支持していた者のけじめとして書いた今回の記事だが、元々はノースウェスト・ダービーでの大敗後に書いたプロットが基になっており、そこから「スールシャールの退任」と「ラングニックの招聘」という新しいイベントの発生を受けて大幅に加筆したものになっている。

ボリュームとしては過去最長レベルになると思うがお付き合い頂ければ幸いである。

 

なおスールシャールの再建計画について具体的なものに関しては今回あまり触れていくつもりはないので気になった方は過去記事を見て欲しい。

 

redwing777.hatenablog.com

 

redwing777.hatenablog.com

 

 

1.スールシャールとの3年間で見たもの


1.1 スールシャールとユナイテッド

 

2021年11月21日、ついに約3年間続いたスールシャール政権は終わりを迎えた。スールシャールを支持してきたものとして寂しい思いはあるが、あの状況から立て直せるとは思えないので仕方がないだろう。

 

スールシャールが暫定監督としてユナイテッドに舞い戻り、実際に彼が指揮する試合を見て、多くのファンは「これが求めていたものだ。」と思った。

 

あの時のユナイテッドは久しぶりに一体感を取り戻し、生き生きとして、それを見た僕らは何かがカチッとハマったような感覚になった。退屈なオランダ人や偏屈なポルトガル人のフットボールに飽き飽きした反動もあり、その喜びはとてつもなく大きいものだった。あれほどのバイブスを感じられたのはユナイテッドを応援し始めてから初めてだったかもしれない。

 

「見たくもないスタイルのフットボールを見て負ける」ことに慣れた僕らは「見たいスタイルのフットボールを見られる喜び」を思い出し、そのフットボール"United way"と呼んだ。

United wayはバスビーとファーガソンが繋いできた「ユナイテッドらしさ」が正体であったが、久方ぶりに見たUnited wayによって僕らはこのフットボールがクラブと自分たちのアイデンティティに深く絡みついていること、そしてユナイテッドの試合が試合以上の意味を持っていた日々を思い出したのだった。

 

スールシャールがUnited wayを復活させることが出来たのは彼がユナイテッドというクラブを知り尽くし、深く理解していたからであり、また同時にユナイテッドのクラブ組織をどのように変えていくべきかというビジョンとそれを実行するための政治力を持っていたからだ。

 

スールシャールのUnited wayはピッチ内だけでなく、ピッチ外にももたらされ、ファーガソン以後時計が止まっていたクラブを再び動かし始めることに成功した。ユナイテッドファンからもスールシャールを監督としては無能な、単なるレジェンドOBだと揶揄する声もあったがそれは大きな間違いである。

 

スールシャールは選手としてだけでなく、スタッフとしてもユナイテッドにいた経験があり、またモルデ時代にはユナイテッドを参考に「ミニユナイテッド」と言われるクラブ組織を整備した経験もあった。そしてモルデとの契約にはユナイテッドから声がかかった場合には契約解除出来るという条項を差し込むほどに長年ユナイテッドの監督になることを夢見ていたという。それらが実を結ぶ形で得たユナイテッドへの洞察、そして持ち前の優れた人格によってユナイテッドは正しい方向へと進むことが出来た。後退するばかりであった近年のユナイテッドにおいてスールシャールが成し遂げた功績は正当に評価されるべきであるし、それがサポーターの役割であると僕は思っている。

 

「ユナイテッドはタイトル獲得が義務付けられたクラブであるがスールシャールではタイトル獲得は達成出来ない」という主張はこの3年間においては「真実」になってしまったが、タイトル獲得という数年前までは当たり前であったものの難しさを今になって痛感させられた人も多かっただろう。

 

スールシャールはとても優しく、親切だった。モウリーニョの時には負けることを祈りながら試合を見ていたがスールシャールの時にはそうでなかったというファンは多いだろう。僕個人で言えばどちらも監督就任時にはマイナス評価からのスタートであったがモウリーニョはその評価をさらに大きく下げた一方でスールシャールは初期評価を大きく覆し、夢を見させてくれた。

 

フットボールは人生のように凸凹があり、そしてフットボールというスポーツの特性上、それは試合中にも存在する。監督のほとんどは3年ほどでクラブを去る。そしてその去るタイミングのほとんどは凹の、つらい時期だ。上昇する時期もあれば下降する時期もある。しかしその凸凹の存在を楽しめなければフットボールは楽しめない。人生と同じように結果ばかりを求めても仕方ない。

スールシャールはユナイテッドが近年で最も下降した凹の時期にやってきて、近年で最も上昇した凸の時期を僕らに見せてくれた。確かにタイトルという結果こそ獲得できなかったが僕らはスールシャールの功績を忘れてはならない。

 

モウリーニョによって離れかけていたユナイテッドへの愛情を取り戻させてくれたスールシャールには深く感謝しているが、ただ今この場にある真実はスールシャールがこのクラブにとっての正しい形、つまりはUnited wayを僕らに思い出させてくれたこと、そしてそのスールシャールはもう今クラブにいないということだ。これは変わることがないし、スールシャールがいなくともユナイテッドという名のバスは進み続ける。

 

ではスールシャール政権やUnited wayとは何だったのだろうか、そして何故このような形で終わってしまったのだろうか。またこの先に何が待ち受けているのだろうか。僕らはラングニックと前を向いて進むために、今一度後ろを振り返り、それらを考える必要がある。

 

1.2 United way

スールシャール政権を振り返る上で欠かせないのがUnited wayである。スールシャールが身を引くべきタイミングがいつであったかについては意見が大きく分かれるところであるが、スールシャールが長らく迷走していたクラブを正しいレールへと戻し、そして正しい方向へと推し進めてくれたという認識に異を唱える人はあまりいないだろう。その正しいレールこそがUnited wayと呼ばれているものであり、僕らが再びアイデンティティとして思い出したもの、そのものである。

 

では具体的にUnited wayとは何だろうか。スールシャールは以前会見でユナイテッドらしいフットボールを「スピード、テクニック、パワーを生かした攻撃的フットボール」と表しており、実際スールシャールによってこれは取り戻されたと考えられている。

 

United wayを取り戻したことでチームは輝きを取り戻したと評価する人も多い一方で、「スールシャールユナイテッドが成功したのは他クラブの怠慢やフェルナンデスの加入という偶然性によるものが大きく、United wayは何も関係ない。むしろ時代遅れの象徴だ。」と評価する人も多くいることだろう。
もちろんある一部ではそうであったが全てがそうであったわけではない。

 

スールシャールの調和を重視するマネジメントスタイルも相まって、United wayを取り戻したことでモウリーニョ解任後のチームが大きく改善したことは事実であるし、また「解任ブースト」が終わり結果が奮わなくなったのはチームの力を反映した妥当な結果であった。チームを大きく底上げしたフェルナンデスの獲得はUnited wayを反映した選手のリクルート基準を用いたものであったし、United wayに問題はなかった。フェルナンデス獲得後の1年半はUnited wayが現代においても有効であったこと、そしてUnited wayがユナイテッドにとっては正しいものであったこを示していると言えるだろう。

 

United wayは現在においても有効であり、これに基づいていたからスールシャールのユナイテッドは一定の力を出すことが出来た。スールシャールは純粋な監督としての能力で言えばPLリーグクラスですらないかもしれない。しかしユナイテッドという特殊な環境においてはUnited wayという武器を使うことが出来る数少ない監督だ、と理解しておくべきだろう。

 

United wayに基づいたフットボールはピッチ内において「スピード、テクニック、パワーを生かした攻撃的」なものであり、またエネルギッシュなもの、試合を見ていて一体感や爽快感をもらえるものだった。これはユナイテッドが労働階級のクラブであったことやミュンヘンの悲劇から諦めずに再生した歴史が背景にある。

またパブでアルコール片手に観戦するというイングランドの観戦スタイルも背景にある。アルコールに酔いながら見るものに分かりにくい戦術は必要ないし、むしろ邪魔なものだ。そしてつらい日常を忘れながら明日への活力を求めて試合を見るのならば明快で盛り上がりやすいエネルギッシュでエモーショナルなものが好まれるのは当然だ。そのような空気の中で育まれたクラブへの愛情や同じクラブを応援する仲間たちとの一体感はいつしかかけがいのないアイデンティティとして形成され、いつしか世界最大規模のファンベースを構築するまでになってそのコミュニティは僕ら極東の日本にまで達している。

 

「ユナイテッドのクラブ哲学は勝つことでユナイテッドは毎シーズンタイトルを獲得し続ける常勝軍団でなくてはならない」と言う人は多くいる。黄金期を築いたクラブであるからクラブ哲学にその一面があることは否定しないが、その勝利もタイトル獲得もクラブに携わる人たちがファンの期待に応えるために努力した結果であり、ファンがどのようなフットボールを嗜好しているかというそもそもの視点を失ってはいけない。利益ばかりを追求してアイデンティティをなくした企業が顧客までもなくしてしまった例は世界中に多くある。


もちろん勝負事である以上、「勝利という結果を目指す」必要はあるのだがその過程における楽しみをどう追求するかということに対しての考えがクラブ哲学の正体であるし、「クラブ哲学が勝つこと」という主張はとても不自然なものだ。僕らは「勝たなければ意味がない」という結果至上主義ではなく、「全ては勝利のための試行錯誤」という勝利至上主義でいる必要がある。その「試行錯誤」にはそれぞれのクラブの哲学が反映されるし、より良い結果を望みながら「試行錯誤」の過程を楽しむのが僕らファンだったはずだ。

 

LvGやモウリーニョフットボールが「ユナイテッドのフットボールではない」としてファンからの反発を食らった一方でスールシャールフットボールは「ユナイテッドらしいもの」と受け止められたように、ユナイテッドらしいフットボールはファンの脳内の深いところでアイデンティティに絡みついているのだ。

 

クラブはファンからの期待に応えるために、ピッチ内においてUnited wayが展開されるようピッチ外においてあらゆる施策を講じなければならない。

 

United wayの代表例の1つにはアカデミーや若手選手の重視があるが、これはそのような選手たちがよりエネルギッシュでエモーショナルな展開を起こしやすい選手であり、クラブのために走る姿や成長する姿を見守ることでより選手との一体感を得られるために勝利の味がより格段になるからだ。もちろんアカデミーや若手選手の重視はこれ以外にも多くのメリットが存在するが、ユナイテッドの監督はUnited wayをファンに求められるが故にアカデミーや若手選手を重視することが求められてきたし、これからもそうであり続けるのだろう。

United wayはファンの嗜好やクラブの歴史を反映したクラブ哲学であり、クラブのDNAだ。クラブ哲学は下図では青で示された2要素から構成されており、ゲームモデルの選択にも影響を及ぼすものである。そのためクラブ哲学、もといUnited wayがクラブ内に存在し続けることはある程度一貫したゲームモデルをファンに保障する。

f:id:fumiya238mu:20211225114707p:plain

この他多くの場面で影響を与える大きなファクターであるのがクラブ哲学だ。クラブ哲学を古臭く邪魔なものと思う人もいることも十分承知しているがクラブ哲学は「ファンがクラブに望む姿」が結実したものであり、これに基づいてクラブは運営される必要がある。

 

スールシャールはユナイテッドというクラブでクラブ哲学の重要性を身を持って感じ、理解していたからこそUnited wayに則した形でクラブ組織の改革を推進したのだ。

 

改革の実例としてはパーソナリティ重視の選手のリクルート基準、怠られてきた選手の入れ替え、アカデミーの改革、若手スタッフの登用、データアナリストの雇用、ディレクター職の新設などが挙げられる。スールシャールファーガソン後に指針を失っていたクラブを正しいレールへと戻し、その上で旧態依然であったクラブ組織をより最先端のものへと近付ける改革に大きな貢献をした。

 

その中でも特筆すべき事柄は「データサイエンティストの雇用」と「ディレクター職の新設」の2点だ。


前者については元々ユナイテッドはデータ分析に長けていたクラブだったがモウリーニョによってその部門が解散させられたという経緯がある。残念ながらスールシャール政権においてデータサイエンティストがどのような分野を任されていたのか、詳細が明らかになる前にスールシャールは退任してしまった。だがしかし、スポーツにおいてデータ分析というものは無くてはならないものとなっており、今後はフットボールも他のスポーツ同様によりデータドリブンなものになっていくと予想されている。「彼は元々あったものを作り直しただけだ」という人もいるだろうが、データ分析がフットボールに与える将来的な影響について理解していればそんなことは言えないはずだ。

 

そして後者の「ディレクター職の新設」についてだが、ユナイテッドは「ディレクター職の不在」が旧態依然のクラブ組織を象徴するものとして語られていた。ディレクター職を新設せずに、ファーガソンのようなマネージャータイプの監督が長期政権を築くことをクラブ上層部は待っていたのだろうが、マネージャーと呼べるような監督が少なくなった現代においてそれはとても難しいミッションだった。

 

ディレクター職が不在であるためにクラブは結果的にスポーツ面のほとんどを時の監督に依存することとなったが、ファーガソン以後の監督は自らの椅子を守るためにピッチ上で結果を出すことに精一杯であったし、監督としての役割を十分に果たせないままクラブを去っていった。それは監督を支えられる環境がユナイテッドにはなかったこと、もしくは近年の監督たちがユナイテッドのマネージャーとしては不十分だったことが理由として考えられる。

そうやって徒に時間を浪費している中で旧態依然のクラブ組織は放置され続け、ディレクターという一貫性を保つ構造が存在しない故に監督が交代される度にクラブは指針を失って迷走した。またディレクター職が不在であるためにクラブ上層部のスポーツ面を軽視した重商主義の判断の数々を阻む人もおらず、クラブ上層部の介入はユナイテッドをさらなる混乱の渦へと巻き込み続けた。


スールシャールはそうした深い闇からユナイテッドを救い出すべく、ファンの待望であったディレクター職を新設した。

ソース画像を表示

FDにマータフ、TDにフレッチャーを起用し、クラブをよく知る2人の起用によりクラブ組織改革の旗頭であるスールシャールがクラブを離れたとしても一貫性と理念が保たれる構造をユナイテッドはついに手にした。スールシャール退任後、この2人を中心となって監督選考が進められたことを見ると今後も一貫性、つまりはUnited wayは何らかのかたちで保たれるだろう。

※ディレクター職の新設についてはこちらの記事をどうぞ

 

ではスールシャール政権の振り返りはここまでにして、United wayに基づいていたはずのチームは何故今季不振に陥ってしまったのかという話に入っていきたい。
この3年間を無に帰さないためにも不振の原因を探ることは重要であるし、ディレクター職の新設によってUnited wayが保持されていくならばこの3年間についての反省はより重要なものだと考えられるからだ。

 

2.スールシャール政権が失敗に終わった理由

 

ここでは今季不振に陥った原因とスールシャール政権やユナイテッドが抱え続けていた欠陥の2つに分けて考えていく。この2つを混同してしまうと今季不振に至った原因を正しく分析/設定することが出来ず、未来へと正しい形で反省を活かす事ができないからだ。

 

2.1 今季不振に陥った原因

United wayの推進によりユナイテッドには輝かしい未来が待っており、今季もタイトル獲得は難しくともその夢に向かって前進することが出来るだろうと信じられていたが、蓋を開けてみればチームは長く出口の見えない不振に陥り、実際にクラブ内の厚い支持に後押しされていたはずのスールシャールも「解任」される結果となってしまった。

 

今季の不振の原因についてはメディアで多く書かれていたがチームが機能不全に陥っているのはスールシャール陣営の戦術的整備の乏しさが原因だ、という論調が多かった。
しかしながらこの論調では今季のユナイテッドを苦しめた原因を追究することは出来ないと僕は考える。それは昨季からと今季までの間に起こった変化についてのクローズアップが足りないからだ。

 

それまで順調であったはずの昨季から一転、今季から不振に陥っているのならばその間に何かしらの変化があったはずであり、その変化にこそ今季の不振についての原因があり、これを解決しない限りクラブは前に進めない。


順調に進んでいたことがある時点から上手くいかなくなったら、そこには何らかの変化が起こっており、その変化が原因で上手くいかなくなったと考えるのが論理的なものの見方だ。変化に焦点を当てた議論がなければ、正確に原因を設定出来なければ真因に至ることは出来ないし、過去の反省を将来に活かすことも出来ないのだ。

 

またピッチ上はクラブのあらゆる施策が形となってあらわれる場であり、ピッチ上を眺めて分かることもあればピッチ上を眺めるだけでは見えないことが多くある。ピッチ上の問題は表面上の問題であり、これを並べたとて、ピッチ外での変化には気が付くことが出来ない。


実際にあらゆるメディアで今季の不振の原因について書かれている記事を読んだが、ピッチ上の事象にばかり注目し、最終的にはスールシャール陣営への批判に行き着くという流れのものばかりであった。それではスールシャールを監督の椅子から引きずり下ろして有能な監督を連れてくれば問題は解決しクラブは好転する、という浅い結論で終わってしまうし多くの人がそうであった。

 

今季の不振の原因としてよく挙げられている「スールシャール陣営の戦術的な能力の乏しさ」については何も今季から始まったわけではなかったし、それは暫定監督就任時からのことだ。しかし現実としてはこの2年半でリーグ成績は向上し、多くのサポーターに夢を見せてくれていたので、スールシャール陣営の戦術的な能力の乏しさは変化とも呼べなければ不振の原因とも言えない。では「スールシャール陣営の戦術的な能力の乏しさ」が何であるかと言うと不振を深刻化させた要素、と表現するのが正しいだろう。

 

では昨季終了後から今季までに生じた変化とは何だろうか。

 

それは3点あると考えている。

 

1つ目は選手のフィットネス

 

夏の間にはEUROとコパの開催があり、多くの各国代表選手を抱えるユナイテッドは多くの選手を大会へと送り出した。またEURO開催のために昨季は例年よりも過密日程で行われていた。

 

ソース画像を表示

 

フィットネス不足の傾向は守備陣に強く見られ、中盤のフィルターがかからず最終ラインが晒される機会が多く見られた。また疲れの影響かコミュニケーションにも問題があるようにも見えた。

 

本来であれば守備構造を調整するか、不調なスタメンクラスの選手と控え選手を入れ替えてスタメンクラスの選手たちの回復を待つべきであったがユナイテッドにはどちらの方策もとることが出来なかった。

 

守備構造の調整についてはスールシャール陣営はそもそも選手たちの個に良くも悪くも依存するスタイルであり、深刻なフィットネス不足を戦術でカバー出来るだけの戦術的な能力を持ち合わせていなかったために実現することはなかった。

 

後者である不調なスタメンクラスの選手を入れ替えられなかったことについては、未だにユナイテッドは選手の入れ替えが終わっておらず、陣容も歪んでいるため選手選考の選択肢が極めて少ないことが理由として考えられる。


中盤については守備での活躍を期待出来る選手がフレッジ、マクトミネイ、マティッチしかおらず、最終ラインについてもSBはテレスが負傷しておりダロトは実力不足、CBはカバーリングタイプばかりであり調子を崩しているマグワイアの控えは不在であった。またロナウドの加入とジェームズの退団により、守備にあまり熱心ではないアタッカーが増えたことで守備陣が晒される機会が増え、ただでさえ不調に陥る守備陣にかかる負荷はとても大きなものだった。

 

さらにスールシャール陣営の昨季終了時の計画は、チャンスクリエイト数が多い反面ボールロストの数も多いフェルナンデスを昨季よりもフィニッシャー寄りに置き、その分のチャンスクリエイトをサンチョに任せることでボール保持をより高めながら戦うことというものであった。これはサンチョとトリッピアー、そしてDMを獲得ターゲットにしていたことからも分かり、これが実現出来ればベンチウォーマーと化していたvdBにもいよいよ活躍の機会が用意されるはずだったし、オプションとして3バックもきちんと導入出来たはずだ。しかしこの夏に実際にユナイテッドにやって来たのはDMでもトリッピアーでもなく圧倒的な得点力の代わりにチームに過大な守備負担を強いるロナウドであった。


これが当初のプランから大きく逸脱したものであることは誰の目にも明らかであり、チームのバランスを大きく乱すことになった。

 

そして次に選手のメンタルについて

 

選手のメンタル面については不調に陥る中でもメンバーが固定されたことで出場機会の少なさに不満を溜め込む選手が出てきてしまったことが大きいだろうが昨季EL決勝でマネジメントに失敗したことの影響もあるだろう。


繰り返しにはなるがユナイテッドの陣容は歪であり選手選考の選択肢がそれほど多くなく、また優しすぎる人格が持つがゆえにスールシャールは選手の機嫌や序列を気にしすぎた。監督としてのマネジメントスタイルも選手を「駒」以上の存在として扱うことで信頼を見せ、選手たちがそれに応えるという面があったし、スタメンの固定化はスールシャールユナイテッドでは継続されていたものなのだが、スタメンの選手たちが不調に陥りチームが上手くいっていない中では「スールシャールはお気に入りの選手たちに甘い」という印象を与えてしまった。


優しすぎたスールシャールは「飴と鞭」でいうところの「鞭」を使えず、長所であったはずのマネジメントスタイル故にチームの崩壊を食い止めることができなかった。

 

3つ目の変化はチーム強化に対する基準のブレ

 

ユナイテッドでは過去何度もオーナー陣やウッドワードがビジネス的な判断から必要以上に移籍に干渉し、特定の選手を獲得したり逆に獲得しなかったりということが続いてきた。これらが結果として非効率なリクルートと歪な陣容を生み、クラブを迷走させてきた要因の1つになっていたのだが、スールシャールは若手や英国籍選手中心の獲得やパーソナリティやUnited wayへの適応性を重視したリクルート基準を設けることで効率的に補強資金を使い、選手の入れ替えを進めていった。

 

しかしながらユナイテッドのフロント陣は何も変わっておらず、少しの間だけおとなしくしていただけだった。僕らの喜びは錯覚であったことをこの夏のマーケットを通して痛感させられた。彼らは再び移籍に干渉を始め、順調に前を向き始めたチームを壊したのだった。

 

最たる例はポグバの売却だろう。

 

ソース画像を表示


ポグバはチーム最高給の一人でありながら、守備面の問題から本来のポジションでは起用出来ず、また最近では怪我勝ちになり稼働率が悪化していた。彼はベストコンディションの時にはワールドクラスの選手だが、調子の波が大きく計算がしにくい選手であり、チームリーダーの1人でありながら奔放なプレースタイルはUnited wayに適しているとは言えないという扱いの難しい選手だ。その上契約更新にサインするほとんど見込みはなく22年の6月で契約満了となるため本来ならば1年半前、少なくとも半年前に売却されるべきだった。


ポグバはアカデミー出身であり、ワールドクラスのスターであるが故に大きなビジネス的価値を持ち、クラブは契約延長を何度も持ちかけていたみたいだがスポーツ面だけを考えるのであればポグバをなるべく高値で売却し、その資金をありあまる補強ポジションに投資するのがベストだろう。スールシャールが補強の妥当性を向上させたとて彼に補強や売却についての全権はなく、ポグバのような特別な選手についてはフロントの意向が大きく関わってくるが彼らはビジネス的価値からポグバの退団を当然認めない。ポグバを売却するという大きな決断を下せる人がユナイテッドには不在であった。

 

スールシャールは移籍市場が開幕する以前からDMとRBの補強を熱望していた。もしポグバ売却に成功していたら、そのどちらかだけでも獲得出来ていたのではないだろうか、そしてここまでチームが低迷することはなかったのではないだろうか。

 

また売却だけでなく獲得の方でも補強基準のブレは見られた。

それは補強の優先順序についてである。

 

今年の夏にはヒートンとサンチョ獲得後にヴァラン獲得を決定させた。しかし本当にCBは優先させるべきポジションだっただろうか?


リンデロフとマグワイアのコンビは確かにタイトル獲得を狙うならば頼りないかもしれないがタイトル獲得にはまだ本腰を入れる時期ではなく、新戦力の獲得を優先するべきはCBではなくDMであったはずだ。


ヴァランのクオリティは補強に値するものであったが結果論で言えば怪我が多く、現状補強の意味は多く見せられていない。またCB陣の年齢バランスを考えるならば少し疑問の残る補強であった。何よりも今季の低迷がDMの獲得を優先すべきだったと永遠の答え合わせを強いてきているように守備構造を強化するために必要なのはCBではなくDMであった。


もちろん、ヴァラン獲得後にDMの獲得が出来ていたならば補強の優先順序が問題になることはなかったのだが、ポグバやリンガードの売却をクラブが認めなかったことでDMとRBの獲得は資金面を理由に断念されており、結果として補強の優先順序を間違えたことはチームに大きな影響を与えたと言える。

 

またそのような中で特例としてロナウドが獲得されたことはクラブとしての補強の優先順序がチームの実情から大きく離れたものであることが示されてしまった。


シティ移籍を阻むためにロナウドの獲得は避けられないものだったかもしれないが獲得劇の裏にいくつかの疑問がある。

 

  1. ヒートン、サンチョ、ヴァラン以上に新戦力を獲得したいのならばまず選手を売却する必要があったはずなのにロナウドの獲得資金はどこから来たのか?
  2. 現在のロナウドはUnited wayには適応しない選手であり、彼の獲得はこれまでの補強基準や計画を全て放棄することに等しいのだが何故決定されたのだろうか?
  3. ロナウドのシティ移籍が近づいているという外的要因があったとしてもプラン外の行動をとることは本当にプロフェッショナルがするべきことだっただろうか?

 

疑問は大きく分けて以上3つ。


以下にそれぞれに対する事情や個人的な考えを並べていく。

 

ロナウドの獲得についてはグレイザーが承認を出したとされ、必要となる移籍金や給料などの資金調達はウッドワードが担った。メディアではロナウド獲得のためにスポンサーへと掛け合い、資金を調達をしたと言われているがジェームズの売却が資金面で大きな手助けとなったのは間違いない。そこで何故売却されたのはジェームズだったのが問題だ。


ジェームズの退団は出場機会の減少を恐れた本人の意志とされている。ジェームズはファンからの理解やサポートは少なかったもののチームのバランスを保つためには必要不可欠な選手であり、ロナウドの加入によってチームバランスが乱れることが予想される中でその重要性はより大きなものになるはずで本人の意志が退団意向だとしてもチーム事情を考えればジェームズは何としてもチームに留めるべき選手だった。


それに関わらずジェームズが売却されたのはリーズが強い関心を示しており、最も売却しやすかったからに他ならない。来夏に契約満了を迎えるリンガードやポグバが本来ならば売却されるべきであったが、高給故に売却難易度は高く、またユナイテッド側は2人との契約延長を諦めていなかった。そのため2人を安価で売却することに躊躇し、ジェームズの売却が行われた。


ジェームズはチームバランスを保つためには重要な選手であったが、純粋なスポーツ面からの理由ではなく帳簿上の都合ばかりを考えたためにリンガードやポグバをキープすることをクラブは選択したのだ。


意地悪く結果論で言えば今季のこの2人は大した戦力となっておらず、その上皮肉にも現在リンガードもポグバも契約延長をする様子はない。そしてポグバについては契約延長について可能性をちらつかせ売却されることを回避し、来夏契約満了によるフリー退団でより良い条件のオファーを得ようとするライオラ、ロナウドについてはシティ移籍を出汁にユナイテッドへの復帰を果たそうとするメンデスという2大代理人の思惑にユナイテッドはしっかりと嵌められたと言うことも出来、ユナイテッドは考え得る中で最大の損失を被る形となったと言えるだろう。

 

②現在のロナウドは以前ユナイテッドにいた頃のドリブラーではなく、完全なストライカーへと進化おり、年齢面の問題から守備の貢献も大きくなければ攻撃面の関与も圧倒的な得点力以外ではそこまで大きなものではない。現在のロナウドはチームのために走れる選手ではなく、チームバランスを大きく歪ませてしまう、United wayには適さない選手である。


ディレクター2人もスター選手の獲得よりもよりチームのニーズに適した選手を獲得する意向を示していたはずだったが、それにも関わらずロナウドの獲得に踏み切ったのはシティへの移籍を阻むためにファーガソンやOBたちの強い働きかけがあり、さらにはオーナー陣が世界的スターがもたらすビジネス価値に惹かれたからで、チーム事情を十分に考慮したものではなかった。


確かにロナウドがひとたびライバルクラブに移籍してしまえばユナイテッドは以後彼をレジェンドとして扱えなくなってしまい、ビジネス的には非常に大きな損失となるし、最大クラスのレジェンドをシティに奪われることはクラブのメンツやファン心理の上でも大きな問題となってしまう。


スールシャールも獲得を望んだと言われているがロナウドの電撃復帰にファンが歓喜したように、上からの意向には逆らえない中間管理職のように、ロナウドの獲得に"No"とは言えなかっただろう。またEL決勝で敗れたことで自信を喪失し、ロナウドに縋ろうとした面も多少なりともあるはずだ。

 

ロナウドがシティ移籍間近になってしまった時点でロナウドの獲得に踏み切らざるを得ない状況だったとは想像がつくが純粋にスポーツ面のことだけを考えれば避けるべき選択であったし、これまでの基準から外れた選手を縁故によって獲得してしまうのはプロフェッショナルな判断ではなかったと言える。

 

あの時に冷静な判断を下せるSDがいたとしてもロナウドの獲得に"No"を言えたかどうかは分からないし、ファーガソンやオーナー陣が獲得へと動き出してしまった時点で止めることは出来なかったとは思う。しかしながらSDがいれば、それ以前にユナイテッドにSDを置けるようなまともなクラブ組織があれば、何とかチームバランスを保つためにさらなる補強を行う、そして場合によっては多少損失があったとしてもその選手獲得資金を得るために選手売却を前倒しで進めるということが出来たかもしれない。

 

以上3つがロナウド獲得に対する疑問点とまたそれに対する事情や個人的な考えになる。

 

長々と書いてしまったが今季の不振の原因は「選手のフィットネス」と「選手のメンタル」「チーム強化に対する基準のブレ」の3点であり、僕らはこれを原因として設定をし、この3年間の反省をするべきだ。

 

2.2 スールシャール政権とユナイテッドの欠陥

2.2.1 スールシャール陣営の問題

 

不振の原因が分かったのならでは次に3年間の反省を行おう。

まずはスールシャール陣営の問題は何だったのかについて考えていく。

 

スールシャール陣営の問題を考えるためにはまずスールシャールがどのようなタイプのリーダーであるかを考える必要がある。それはリーダーのタイプによってマネジメントスタイルや問題へのアプローチが異なるからだ。

 

ではスールシャールはどんなリーダーかと言うと戦術家ではないのでスペシャリストではない、どちらかと言えばジェネラリストタイプのリーダーだと言えるだろう。
スペシャリストに比べてジェネラリストというワードは聞き馴染みのないものかもしれないがジェネラリストはスペシャリストの対角線上に存在するものとしてしばしば比較される。


スペシャリストタイプのリーダーはその人自身が専門分野に優れ、その優れた知識を使ってチームを成功に導こうとするものでグアルディオラがその典型例として言えるだろう。その一方でスールシャールのようなジェネラリストタイプのリーダーは自分は広範囲に渡る知識や経験を持ちながら広い視野で物事を判断することで成功に導こうとする。


スペシャリストは自らが主体となってチームを推し進めていくことが出来るがリーダーである自らが時代遅れになれば一気に陳腐化してしまうリスクがある。その一方でジェネラリストはチームにスペシャリストを配することで時代遅れになるリスクをカバーできるという利点があるが自分だけの意見では物事を決定出来なくなるリスクがある。物事に臨機応変に対応が出来るジェネラリストの方がマネージャーや長期政権向きの監督だろうしファーガソンはこのタイプであったが、最近では監督にも専門家の波が到来したことでスペシャリストの監督が主流となっている。

 

話が少し逸れてしまったがスールシャールがジェネラリストである以上、チームの成績が悪い場合には「リーダー自身の能力不足」と「チームメンバーの能力が不足、またはメンバーに専門家自体が足りていない」という2パターンが考えられる。

 

チームが上手く行っている時には戦術的なアウトプット不足を戦術のスペシャリストをスタッフに入れることで解決するようファンは求めていたが、これはスールシャールのもとでチームは上手くいっていることを理由に後者のチームメンバーの能力が不足、またはメンバーに専門家自体が足りていない」というケースを想定していたからだ。


しかし今季の不振においてはスールシャールは戦術のスペシャリストをチームに新たに加えることも出来ず、また自身の見識により状況を打開することも出来なかったためにリーダーとしての能力を疑われるようになってしまった。これは前者の「リーダー自身の能力不足」のケースと言える。

 

多くの人が指摘していたようにスールシャール陣営では戦術的なアウトプットが不足していた。守備のフレームワークや攻撃の再現性もあまりなかったし、ビルドアップやチャンスメイクも属人的なものであった。これはスールシャールだけでなくスールシャール陣営全体で戦術的な能力が不足していたことが原因であったが戦術のスペシャリストを新たに加えることも出来なかった。これは現スタッフ陣を信用し過ぎたスールシャールの優しさ、もとい甘さのせいだったのだろう。

 

2.2.2 United way自体の欠陥

 

スールシャール政権になってもてはやされていたUnited wayであるが、スールシャール陣営同様にUnited wayにも大きな欠陥が存在した。


これはUnited wayの正体を深堀りしていくと明らかになる。United wayはファンが嗜好するフットボールに応えるために形成されてきたものであるということについては先に述べているが、United wayはマネジメント方法に留まってしまっている

 

実際、United wayをどうやってピッチ上に表現するかという手法についてはあまり言及されてきていないし、スールシャールが言及した「スピード、テクニック、パワーを生かした攻撃的」くらいのレベルでしか規定されていない。

United wayは戦術的な規定がとても抽象的なレベルに留まっている、もっと言えばUnited wayは戦術的なアイデンティティを持っていないのだ。これは欠陥と言えるだろう。


バルセロナアヤックスレッドブルグループなど戦術的アイデンティティが存在するクラブからは優秀な監督が続々と輩出される一方で、ユナイテッドOB、特にアカデミーからの生え抜きの人に監督として成功する人が少ないことはUnited wayに戦術的アイデンティティがないことが影響していると一定の説明ができるだろう。


そして何故、United wayは戦術的なアイデンティティを持たないかについてだが、イングランドフットボールは戦術のような分かりにくいものを嫌う傾向にあり、戦術よりもリズムを重視するフットボールを好んできた背景が大きいだろう。United wayはファンの嗜好によって形成されたものなのだからそのファンが戦術を嫌っていれば当然United wayに戦術的な要素が少なくなってしまう。


FourFourTwoが2020年5月に出した『The 100 greatest football managers of all time』という記事ではトップ10にAlex Ferguson, Rinus Michels, Johan Cruyff, Bill Shankly, Pep Guardiola, Arrigo Sacchi, Matt Busby, Helenio Herrera, Ernst Happel, Valeriy Lobanovskyiという名前が並んだ。

100 greatest football managers of all time | FourFourTwo

 

ご存知のようにファーガソンとバスビーはユナイテッドの歴代監督の中で最も偉大な監督の2人であり、トップ10に2名もの監督を輩出したユナイテッドは特異なクラブと言っていいだろう。しかしながらこの2人と他8人にはユナイテッドの監督経験者であるか否か以外に大きな違いがある。それは他の8人がフットボールの戦術史における革新者であるということだ。

ソース画像を表示


シャンクリーだけは純粋な革新者とは異なるが彼はリヴァプールでThe Boot Roomを始め、この部屋ではクラブの哲学や理念、ライバル打破のための戦術について話し合われる場をつくり、The Boot RoomからはBob Paisley, Joe Fagan, Kenny Dalglish, Roy Evansといった4人の優れた監督を輩出している。


ユナイテッドの2人の名監督が戦術史の革新者でないことはUnited wayに戦術的アイデンティティを持たないことに直接的な関係はないものの、今のUnited wayはこの2人の要素を色濃く引き継いでいることは間違いない。バスビーの時代を生きていないので分からないが少なくともファーガソンの時代は戦術面はスタッフに委ねており、戦術的アイデンティティが形成されるような環境ではなかった。彼ら2人は戦術史の革新者ではなくフットボール文化の革新者であった。

ファーガソンの功績やパーソナリティについては先日The Athleticからファーガソンの80歳を記念して出された記事をどうぞ


そしてUnited wayはThe Boot Roomのような場で形成されたものでなければ、またイタリアのCovercianoやドイツのHennes-Weisweiler Academyのようなアカデミックな環境でカリキュラムに組み込まれているわけでもない。


戦術的アイデンティティを持たないのにUnited wayというワードが市民権を持っているのは名監督2人が長きに渡って安定的成功を収めたことは当然として、バスビーベイブスがイングランド初の欧州カップを優勝したことやファーガソンのリーダーシップがアイビーリーグで教えられるほどのもとであったことなど、マンチェスターユナイテッドというクラブを極めて特別なクラブとファンに感じさせる要素が多くあったからだろう。

 

United wayが戦術的なアイデンティティを持っていないことはこれまであまり議論されてこなかったがスールシャールの手によって復活した今、United wayに戦術的なアイデンティティが存在しないことが認識された。


スールシャール政権の反省として「United wayは時代錯誤のものであり撤廃するべきだ」という意見を見かけるが何もUnited wayを全否定する必要はない。そもそもUnited wayはファンの嗜好によって形成されたものであるしそこに時代遅れかそうでないかという観点は存在しないだろう。

 

むしろいまこのタイミングをUnited wayの上にこれまで存在しなかった戦術的アイデンティティを確立し、United wayを完成形へと近づけるチャンスと捉えるべきである。万が一アイデンティティの創出から始めるというのならばこれまでのクラブを愛していたファンの一部と長い時間を犠牲にする覚悟が必要だということは忘れてはらない。

 

2.2.3 クラブが抱える欠陥

 

ユナイテッドがクラブとして抱える欠陥はファンとクラブ組織の2点ある。


前者のファンついては簡単で「期待値が高すぎること」だ。ファーガソンが安定的にタイトルを獲得していたことによって、ユナイテッドのファンはタイトルを獲得するために乗り越えなくてはいけない障害を軽視しすぎる傾向にある。少しチーム状況が良くなっただけでタイトル獲得を夢見てしまうのは女の子に少し優しくされただけでその子は自分のことが好きなんじゃないかと考えてしまう初心な男子高校生みたいなものであるが現実的な視点を持たないファンは多く存在している。

 

またユナイテッドのファンは世界最大規模の人数を有する故にメディアやSNSによって食い物にされ、チーム状態が良い時も悪い時も感情を煽られ続けるという特殊な環境下にいる。チーム状態が良い時にはあらゆる方向から称賛の声が聞こえてくるので無敵感に包まれるのだが、チーム状態が悪い時にはあらゆる方向から批判の声が聞こえてくるのでひどく憂鬱な気分にさせられる。


フットボールがスポーツである以上、勝ち負けはつきものであるし結果を出し続けるのは無理なことだ。フットボールの結果にも人生のように凸凹が存在する。また歯を食いしばって上手く行かない時期を経たからこそ得られる成功も多くあるし、チーム状態が悪いからと言って全てが悪とは言い切れない。


しかしメディアやSNSは時に検証や忍耐というステップを飛ばして、感情そのままに反応してしまう。

 

非論理的な内容だとしてもネガティブな感情は共感が得やすく、より多く拡散されてしまう傾向にある。ネガティブな記事や反応、SNS上の仲間たちのネガティブな感情を繰り返し見ていれば人は簡単により深い憂鬱な沼へと引きずり込まれてしまう。

そして抜け出せなくなった憂鬱の沼の中で自分が今こうなっているのはクラブの状態が悪いからだと短絡的に考えるようになり、手っ取り早くこの憂鬱な状態を抜け出したいために本来応援すべき存在である監督や選手に過剰な批判を浴びせるようになってしまう。これはとても悲しいことだ。


クラブを応援することと過剰評価すること、期待値を高く設定することは異なるということを一部のファンは理解するべきだ。

 

そして後者のクラブ組織について。

 

ユナイテッドのクラブ組織の問題点を簡潔に言ってしまえば、時代の変化についていけてない、旧態依然の組織でことにある。

Arnold and Woodward are out of their depth

シティのようなクラブ組織が最先端と評される一方でユナイテッドのクラブ組織はファーガソンの再来を待つノスタルジックなものと揶揄されてきた。

 

ユナイテッドには長らくディレクターと呼ばれるような役職が存在せず、クラブの意思決定は取締役をはじめとする上層部によって行われてきた。そのトップにいるCEOのウッドワードは銀行出身のインテリであり、フットボールの知識はほとんどない人である。ビジネス優先の施策ばかりでスポーツ面は時の監督に依存する、ビジネスのために移籍に介入するという悪癖があり、ファーガソン退任後クラブは方向性や基準を見失い、クラブ収益は毎年増加する一方でスポーツ面では低迷が続いた。

 

ユナイテッドが伝統にあぐらをかいていることは対照的に、お隣のシティではバルセロナからCEOとしてソリアーノ、FDとしてベルギスタンを迎え、一貫した方針の元、クラブ組織を構築していった。2016年には念願であったグアルディオラの招聘に成功し、戦術的なアイデンティティまで手に入れた。また世界中でCFGと呼ばれる自分たちとメソッドを共有するグループを形成することでフットボール界の中心たる存在にまで成長している。

 

先日のマンチェスターダービーは0-2でシティの勝利であったが点差以上にこのクラブの間には差があると考えなくてはならない。

 

最近のフットボール界では多くのクラブでマネージャーという役職がなくなりつつある。意思決定者としての役割はディレクターへと移り、監督としての仕事がより専門的になっている。


マネージャーシステムにははマネージャーとしての適任者を探すことが難しいことやマネージャーを変えるたびにクラブ内で大きな変化が生じてしまうことなどデメリットが多くあり、専門化と分業化の波の中でマネージャーシステムは旧時代のものとなった。

 

そのような時代の変化の中でユナイテッドは頑なにディレクター職を置かずに時の監督にマネージャーとしてクラブのスポーツ面を預けることを続けてきた。これは長期政権を担える「ファーガソンの再来」たる適任者の到来を待ち、ファーガソンの幻影を追いかけ続けていたからだ。

 

そういった意味ではスールシャールはユナイテッドのマネージャーとしては優秀であったし、最も「ファーガソンの再来」に近い人物であった。契約延長がなされたのはファーガソンの後継者を期待されてのことだっただろう。


しかしディレクター的な役割では優秀であったスールシャールは監督としては平凡であった。彼の抱えるスタッフもまた平凡なものであり、彼の監督としての能力不足をカバーすることは出来ず、今季の状況を立て直すことは出来なかった。

 

ここまで来れば何が言いたいのかは分かるだろう。

ユナイテッドは旧時代のシステムを続けていたが故にスールシャールを置く役職を間違った、いやスールシャールを置くべき役職が存在しなかったのだ。

 

正式監督に就任後、結果が奮わなかった時期に「スールシャールをSDに昇格させ、新たな監督を招聘した方が良い」という意見をよく目にしたし個人的にもそれを支持していた。

チームとして成績も向上し、スールシャール本人も監督としての役割を続けることを望んでいただろうから、このアイディアが現実となることはなかったし、それだからこそスールシャールのディレクター的な部分をクラブ内で継続するためにディレクター職が新設されたのだろうが、結局のところスールシャールはユナイテッドにおいてはディレクター的な役割が適しており、監督としては能力が伴っていなかったのが真実だ。

 

スールシャールはディレクターにすべきだったという評価を受けた特殊な例ではあるが、歪で旧時代のクラブ組織が故に見逃した優秀な監督は多くいただろう。またクラブ組織や判断基準が健全で時代に則したものであればそういった一般的な"優秀な監督"を雇用出来、ユナイテッドがここまで低迷することはなかっただろう。

 

今になってようやくディレクター職が新設されたがあの上層部のもと、どれだけの権限を与えられるのかは未知数である。スールシャールがユナイテッドが走るべきレールに戻し、また正しい方向へと推し進めてくれたようにディレクター2人も活躍してくれることを祈るばかりである。

 

2.3 今季の不振に対する原因分析まとめ


この章の最後に今季の不振に対する原因分析をまとめてから次の章へと入っていきたい。


まず不振の原因としては夏の間に起こった変化に注目するべきだとし、「選手のフィットネス」と「選手のメンタル」「チーム強化に対する基準のブレ」の3点を原因として挙げた。


そしてこの2点に紐づく形で「大陸別コンペティションの存在」や「スールシャール政権の問題点」、「クラブ組織の問題点」があるというのがこの章の内容であり、スールシャール政権やこれまでのユナイテッドにおける反省点であるとも言える。


ここまでの内容を細分化しつつ一旦まとめると下の図のようになる。

f:id:fumiya238mu:20211225174411p:plain

今季の不振原因を並べた図に「ディレクター職の新設」や「スールシャールの退任」「ラングニックの招聘」という新しいイベントをリンクさせると下の図のようになる。

f:id:fumiya238mu:20211225175738p:plain

これは新イベントが今季の不振原因を踏襲して実行されたものであるという前提のもとで、どの原因に対応しているか(どの原因を解消させ得るか)ということをまとめたものである。

 

選手のフィットネスについては時の経過による回復を待つというのが1番の解決策ではあるものの選手個々のフィットネス不足を構造、つまりは戦術でカバーするという意味では戦術面での能力に乏しいスールシャール陣営は達成出来なかったが戦術の理論家であるラングニックならば可能かもしれない。

 

クラブ組織については主にディレクター職の新設によってカバーされると考えられるが様々な弱小クラブをリーグトップレベルに押し上げてきた経験を持つラングニックの招聘により、ディレクター2人のバックアップと育成が期待できる。

 

ラングニックがユナイテッドにもたらすものについては次章で書いていくが、ラングニックの招聘がスールシャール政権やこれまでのユナイテッドにおける反省点とリンクしていることが簡単に分かってもらえればありがたい。

 

3.ラングニックによってもたらされるもの

3.1ラングニック招聘の経緯


ラングニックによって何がもたらされるのかという話をする前にラングニック招聘の経緯を整理しなくてはならない。何故ラングニックという選択をし、また半年間の暫定監督と2年間のコンサルタントという特殊な契約したのかということが前提の共通理解としてなければラングニックが何をもたらしてくれるかというについて予測することも話すことも出来ないからだ。

 

まずラングニックを選んだのは誰か?ということから始めよう。これまでユナイテッドの監督人事はクラブ上層部が決めていたと思われるが、はっきりとした任命責任者は分かっていなかった。しかし今回のラングニック招聘はディレクター職2人、特にマータフが中心となって決めたことだとされている。

 

第二にラングニックはどのような人物か、ということについてだがここで説明しようとすれば長くなってしまうし、多くの人がある程度は理解しているだろう。説明の代わりにいくつかラングニックについて書かれたもののリンクを貼っておくのでこちらを参照してほしい。

そして次に何故ラングニックだったのかということについてだがこれは「スールシャールとはタイプの異なるテクニカルな監督を探している」と言われていたように戦術的要素が退任理由の1つになってしまったスールシャール政権の反省を活かした形であると思われる。

またこの表現ではスールシャール政権を否定した上にラングニック招聘があるように見えてしまうが、それでは一貫性が保てないしスールシャール政権での成功要素がきちんと引き継がれた上でラングニックの招聘はある。それは志向するゲームモデルとクラブ組織改革についてだ。

 

ゲームモデルについてだが、ラングニックのフットボールは激しいプレッシングを前提に構築されているがある意味ではUnited wayの「スピードとテクニック、パワーを活かした攻撃的フットボール」や「分かりやすくエネルギッシュなフットボール」といった要素に通ずるものがある。またスールシャールも元々はプレッシングとより手数をかけない攻撃を志向していたことを考えれば戦術の解像度に大きな差はあれど共通点を多く持っていると言えなくもない。

f:id:fumiya238mu:20211225114707p:plain

先ほどのゲームモデルの図において青で示されたクラブ哲学的な2要素はディレクター職の新設によりラングニック政権へと引き継がれており、監督のコンセプトとしても一定の共通点を見出せる。監督交代のたびにゲームモデルやクラブの方向性が大きく変わっていた最近のユナイテッドとは異なり、今回の監督交代においてはゲームモデルの一貫性がより保たれている、と言えるだろう。

 

また先ほどディレクターの2人がスールシャールとは異なるテクニカルな監督を探していたと書いたが、United wayやスールシャールのスタイルと共通点を多く持つラングニックはUnited wayをアップデートするような形で細部を詰めることが期待できる。

ラングニックは明確な戦術的アイデンティティを持ち、それは現在のフットボールの最先端であるストーミングの基礎を創り上げた人物であるからだ。「戦術的アイデンティティを持たないこと」が欠陥であったUnited wayは、多くの共通点を持つラングニックによってアップデートが施され、確固たる戦術的アイデンティティをついに手にするかもしれない。


またクラブ組織改革についてだが、ラングニックにはこれまでディレクターとして多くのクラブでクラブ組織改革を進めてきた経験を多く持っている。スールシャールからクラブ再建計画を受け継いだディレクター2人はユナイテッドがどうあるべきかやUnited wayに対する理解こそあるが、クラブ組織改革の方法論については未知の部分が大きいと思われる。ディレクター2人とラングニックが協業することによってスールシャール以上の旗頭として機能することが理論的にはできるだろう。

 

では最後に何故「半年+2年」という異例の契約になったかについて話してからこの章の本題に入っていこう。


ユナイテッドは「A:即時就任可能な後任監督」と「B:今季終了までの暫定監督と来季からの後任監督」の2パターンで監督選考を考えていた。

ファーガソンの支持を受けるポチェッティーノは後任監督候補の筆頭ではあったがパリとの交渉が上手くいかずに今季すぐの就任は消えたため監督選考はAパターンではなくBパターンが有力となった。

 

そして暫定監督候補に声をかけている中でユナイテッドはマータフと縁があったラングニックに出会い、契約するに至った。またラングニック側はユナイテッドの暫定監督のオファーを受けるにあたってスパルタク・モスクワの職を辞する必要があり、代わりに2年間のコンサルタント契約を要求したとされている。

こうした流れで「半年+2年」という異例の契約が誕生したわけだがラングニックの要求を飲んだということはユナイテッドにとっても旨味がある取引だったと考えるべきだろう。ではその旨味とは何だろうか。

 

例としては以下のようなメリットが考えられる

 

  • クラブ改革や戦術アイデンティティの確立を考えれば半年という期間はあまりにも短すぎるため十分な招聘効果を得られないというデメリットがあったが2年半の契約となったことで大きな招聘効果を期待できる。
  • 2年半という時間を確保したことでラングニック学派の人的資本の注入やまたそれによるクラブ内での化学反応の発生のために必要な時間が確保できる。
  • 後任監督選考やクラブ組織改革における主導者にディレクター2人だけでなく経験豊富なラングニックも加わることで新人ディレクター2人には持ち得ない知見や視点、コネクションなどが利用可能になる。
  • 半年間暫定監督としてクラブの内部に入り、現場を見ることによってユナイテッドへの理解が深まるので後の2年間のコンサル効果を最大化できる。
  • 2年半という期間ラングニックを「拘束」できることになったので時間後任監督に適任者がいない場合には来季以降もひとまずはラングニックを監督とし、適任者の出現を待つという時間的猶予と選択肢を得た。  etc.

 

「半年+2年」という契約の形態のメリットについて例を挙げるのはこのくらいにして、次に本題であるラングニックとの契約によって何がもたらされるのかについて触れていこう。

 

3.2 ラングニックはユナイテッドに何をもたらすか

 

本題とはラングニックはユナイテッドに何をもたらしてくれるのだろうか、というテーマについては多くの人が議論していると思うが一応僕の方でもまとめていきたいと思う。

 

まずピッチ上についてである。


ラングニックといえば激しいプレッシングとボールを奪ってからの速い攻撃であるがこれはユナイテッドでも展開されると思われる。United wayに戦術的アイデンティティを植え付けられるほどに整備が進むかは未知数ではあるが、攻守においてフレームワークが整備されることは確かだろう。

 

戦術については個人的に下の2記事が面白かったので再度リンクを貼っておく 。


特にプレッシングについてはスールシャール政権の末期ではフェルナンデスやロナウドがプレッシングを乱すことが見られたが、「ゲーゲンプレスリングのゴッドファーザー」と呼ばれるラングニックのフットボールは激しい組織的プレッシングが売りであり、整備が大きく進むだろうと思われる。

The Philosophy and development framework of Ralf Rangnick

スールシャール以前からも続いていた、選手個人の即席の判断に依存したフットボールはビッグクラブにあるまじき状態はラングニックによって終止符が打たれると信じたい。

しかしながらユナイテッドは従順でフレッシュな若い選手ばかりのレッドブルグループとは異なり、スター選手を多く抱えるクラブであるために同じ強度でプレッシングが出来るとは思えない。ある程度ユナイテッドの現状に合わせることがラングニックには求められるが、彼が難しい条件下でどのような調節を行うかは大きな注目ポイントとなるだろう。

 

またラングニックは若手登用を好む監督であるからアカデミーからの登用や若手選手の抜擢が相次ぐだろう。エランガやショレティレ、ハンニバル、ディアロらは練習での態度次第では出場機会が大きく増えるはずだ。スールシャール政権では主力選手の固定化が起きていたこともあり、そうした新しい風はチームにとって大きな刺激になるだろう。


またアカデミーからの登用が増えると同時に選手のリクリートについてもより明確に若手路線がとられるはずだ。レッドブルグループでは激しいプレッシングに耐えうる選手を獲得するために選手補強は25歳以下という制限がついており、ユナイテッドでも若手選手を好む傾向は見られるだろう。


そしてリクリートについて付け加えるならばレッドブルグループの選手とスタッフのプール、またはレッドブルグループに縁のある選手やスタッフにアクセスしやすくなるというメリットがある。共通点の多いフットボールをするならばレッドブルグループのクラブでプレー経験のある選手にとって移籍の障害はより小さくなるし、より詳細な情報を持っているためにリクルートの成功率を上げることも出来るのだ。

またラングニック本人はレッドブルグループを離れてはいるがデータアナリストのような人材を引き抜いてくることでレッドブルグループが持つ選手プールの情報を手にすることが出来る。ラングニックの就任によってホーラン、ハイダラの獲得を狙う噂が強まったが今後はこうしたコネクションでの獲得が増えていくだろう。

 

次はピッチ外について。

 

まずは「3つのC」について。ラングニックはサッカークラブにおいて重要なものとして「3つのC」 があると考えているが、この「3つのC」 とはConcept(理念)Competence
(能力) Capital(資本)という頭文字がCで始まる3単語を指したものである。

The Philosophy and development framework of Ralf Rangnick

この考えにユナイテッドを当てはめるとCapital(資本) に世界トップクラスで優れている一方でCompetence(能力) が少し、そしてConcept(理念)が大きく欠けている。その一方でラングニックはConcept(理念)とCompetence(能力)に優れており、またこの2つからCapital(資本)を生み出し、クラブに持続的成功をもたらすビジネスモデルまで持っている。「3つのC」という観点で見ればラングニックとユナイテッドはベストマッチと言うことが出来るだろう。

特にクラブ上層部にConcept(理念)がないことが大きな弱点の1つであったユナイテッドは世界最先端のConcept(理念)を手にすることによって劇的な進歩を果たすか可能性がある。

 

次にラングニックによってユナイテッドに人的資源が多く注入されることについて触れたい。すでにアシスタントコーチのChris Armas、心理学者のSascha Lenseらがユナイテッドに加入しているがまだ数人が追加されそうだ。彼らの多くはレッドブルグループでラングニックの薫陶を受けた人たちであり、最先端のフットボールを知っている人材であり、若くフレッシュなスタッフが多い。

レッドブルグループは選手だけでなくスタッフの育成にも優れているが、スールシャール政権下のユナイテッドではラムゼイのような若く有望なスタッフの登用が続いていたことがあり、彼らがレッドブルグループのメソッドに触れてどのような化学変化がもたらされるか、今から楽しみである。

 

またメソッドといえばラングニック本人を忘れてはいけない。2年半の間にラングニックによってクラブ運営のメソッドが叩き込まれると思うがこれによってクラブ組織だけでなくディレクター2人の育成もなされると思われる。レッドブルグループはディレクター人材の育成にも優れておりマータフやフレッチャーがこの2年半で大きく成長しクラブを導いてくれる存在になることを期待している。

 

ラングニックがユナイテッドにもたらしてくれるものとしては以上が考えられる。
本題本題といった割に内容が薄く、大雑把なものになってしまったがこれにはラングニックユナイテッドは不確定なことが多く、予測が困難であるからだ。次にこれについて説明していこう。

 

3.3 予測困難なラングニックユナイテッド

 

ラングニックの暫定監督、並びにコンサルタント就任は大筋では歓迎すべき出来事だと思われるが、その一方でいくつかの懸念事項が存在していることも事実であり、その存在がラングニックユナイテッドの行方を予測しにくくしている。

 

予測を難しくする懸念事項についてはThe AthleticでMichael Coxも指摘しており、以下リンク先の記事で6点を挙げている。

Cox: Six reasons why it's difficult to predict how Rangnick will do at Manchester United – The Athletic

 

少なくとも懸念事項はいくつか存在しており、多くのファンが考えているような夢物語が現実のものになるかどうかは怪しいものがあるということは踏まえておいた方がいいだろう。

 

この記事が出る前に僕の方でもラングニック就任のメリットデメリットを考えていたが、ラングニック自身が特異な人物であり、契約もまた前列のない珍しいものであること、2年間のコンサルタントとしての業務内容やラングニックが関わる後任の監督選考など未知数なものが多く、上手くまとまり切らなかった。なので記事の要約を太字で、そのあとに付随する僕個人の考えをつけていくあわせ技で書いてくとする。

 

①最近10年間で2シーズンしか監督をしていない。そのどちらもライプツィヒでのものであり、そのうち1シーズンは2部にいた頃のものだ。またライプツィヒでは成功していたがユナイテッドはライプツィヒと違いラングニック好みのクラブ組織を持たない。全く異なる環境でどの程度の監督として機能するのか未知数である。


個人的には今回の「半年+2年」の契約で重視しているのは暫定監督としての期間よりも2年間のコンサルタント期間であるから、今季の暫定監督としての成績はそこまで重要なものではないし、TOP4に入れれば御の字だと思っている。

しかし今季大崩れしてしまうと来季からのコンサルタント業務に支障が出てしまう恐れがあるためにある程度の結果や内容を見せることで信用性を示す必要はあるだろう。

戦術のアウトプットに関しては、半年間という短すぎる制限時間を考えればファンやメディアの期待に反し、後任監督のための導入レベルに留まるだろう。

ラングニック好みのクラブ組織もない中で過度な期待をすることが大きな間違いだろう。

 

②ユナイテッドのような規模のビッグクラブを指揮した経験がない。シャルケを率いた経験はあるもののホッフェンハイムライプツィヒは「小さなクラブ」であり、クラブの規模だけでなく所属している選手にも大きな差がある。


①で先に述べたように今季の暫定監督は多崩れしなければ問題はないと思っているが、ラングニックがビッグクラブを指揮した経験がないことは大崩れを引き起こすリスク要因の1つであることは間違いないだろう。ユナイテッドのようなビッグクラブではスター選手のエゴを上手くコントロールすることが監督には求められるが、ビッグクラブでの指揮経験がないラングニックがどのような振る舞いを見せるのかは未知数である。そのためロナウドやポグバといったスター選手のエゴをどのようにコントロールして戦術に組み込むかということは今季のテーマになりうる。

スター選手のマネジメントの参考例としてはシャルケ時代のラウールが唯一挙げられるものだが、そのラウールもラングニックのマネジメントには大きな不満を持っていたと言われており、エゴの大きいスター選手の存在はラングニックにとって大きな障害になるかもしれない。

 

またラングニックが大きな成功を収めてきたザルツブルクホッフェンハイムライプツィヒというクラブはラングニックが来るまで「ほぼ白紙」のクラブであったために多くのことをラングニック一人の意思で大きな変化をもたらすことが出来たが、メガクラブであるユナイテッドというクラブのキャンバスにはすでに多くのものが描かれており、多くの制約と旧態依存のクラブ組織の中では大きな変化を起こすことはラングニックにとってもとても難易度の高いミッションになるだろう。

ラングニックが「ユナイテッドの歴史」とどうやって付き合っていくのかということはこの契約における1つのテーマであり注目していかなくてはならない。

 

③ラングニックは暫定監督でありながらクラブのアイデンティティを変えることを求められているとても珍しい例。一般的な暫定監督の役割とは対照的で暫定監督はスター選手のマネジメントに長けていたり、戦術を比較的シンプルにしたりすることでチームに安定を持たすことが使命であることが多いがラングニックはそうではない。


正直ラングニックがユナイテッドの全てを変えられるとは思っていない。監督としても半年という期間は短すぎるし、戦術的アイデンティティと呼べるレベルで植え付けることは難しいだろう。実際に課せられている役割は一般的な暫定監督に近く、一般的でない部分としては暫定監督期間を越えてコンサルタントとしてクラブに携わる故に後任監督のための基礎整備や導入を行うという程度に収まっているのではないか。

ラングニックはConceptを注入してくれる人物であり、戦術をはじめとする監督的な仕事の大半はラングニックよりも後任監督に任される部分が大きいだろう。そして戦術的なアイデンティティとしてラングニックのConceptがクラブ全体に確立されるのはラングニックとの契約以後であるという想定をする方が自然だとは思われる。

ラングニックは短期的な成功をもたらすことが出来る人物ではあるが基本的には長期的な成功をもたらしてくれる人物であることは忘れてはならない。

 

④暫定監督でありながら後任の監督人事に関わる前列がないレベルで珍しい例。監督選考はクラブにとって最重要事項であるはずだが急に現れたラングニックがそこに関わるというのはおかしな話であり、ユナイテッドの計画性のなさが分かる。


ラングニックとの契約は理に適ったものではあるが一方で前例がない契約であり、ユナイテッドに計画性がないこともまた事実である。ラングニックはディレクター2人の経験不足やConceptや戦術的アイデンティティに欠けている現状をカバー出来る人材ではあるがあくまで青写真でしかない。

コンサルタントという業態がクラブ運営にどのような影響をもたらすのかについても「実験段階」であり、コンサルタントに頼る世界中あらゆる企業同様に本来ならば「コンサルタント」に頼らない運営をすべきだったということは忘れてはならない。

 

⑤スムーズに後任監督に移行できるのか分からない。ライプツィヒではハーゲンヒュットルを自身の後任に指名しSDになりながらもその後ハーゼンヒュットルの後任として自身を監督に任命し、1年後のナーゲルスマンの監督就任までの中継ぎをした過去がある。


後任監督として適任者がいなければラングニックが継続して監督を続けるという選択肢はなしではないが出来れば避けたいものである。ラングニックは監督ではなくディレクター的な仕事をしてこそ輝く人材であり、監督としてはクロップやトゥヘルには劣るからだ。とはいえ現時点で後任候補として名前の挙がるテン・ハフとポチェッティーノの2名が適任者かと言われると各々にそれなりのリスクがある。
特に後者は④で先に書いたような戦術的アイデンティティを確立と言えるレベルで戦術的な整備を行える監督ではないし個人的にはトッテナムのような彼のための環境が用意されていない限りはビッグクラブレベルの監督ではないとすら思っている。そして何より2人ともラングニックの影響を色濃く受けているわけではない。テンハーグは戦術に共通点もあり、ストーミング派閥は監督のタイプも幅広いので組み合わせとしては面白いと思うがラングニックとディレクター2人がどのような評価を持っているかは不明だ。現状ではファーガソンやクラブ上層部のお気に入りであるポチェッティーノが後任レースで一歩先を走っているのかもしれない。
チェルシー行き前には個人的にトゥヘル招聘を夢見ていたのもあって適任者はトゥヘルだと思っているのだがチェルシーから強奪するのは難しいだろうし、ナーゲルスマンも同様にバイエルンを離れるとは思えない。大穴でホッフェンハイムのヘーネスに僅かな可能性はあるかもしれないがまだステップアップには時期尚早であり、そのようなリスクを冒すならばテン・ハフに行くべきだろう。

 

⑥ラングニックがコンサルタントとしてどのような役割を果たすか分からないこと。コンサルタントという言葉は解釈の余地が大きく、具体的にラングニックが何をするのか、何を任されているのか現状では分からない。


コンサルタント」というワードに一種のカッコよさを感じる人もいるかもしれないが具体的にどんなことをする人かという明確な取り決めはなく、外部からテキトーなアドバイスをごくたまにくれる人でも「コンサルタント」を名乗ることは出来るのでラングニックがコンサルタントとして2年間でどんなことをユナイテッドにもたらしてくれるかは未知数である。

ユナイテッドはラングニックのコンサル顧客としてはスパルタク・モスクワに続く2番目であり、スパルタク・モスクワのプロジェクトも半年前に始めたものであるからサンプルはほぼ存在しないと言って良い。コンサルタントとしてどのようなことを行うかについては当然ユナイテッドとラングニックとの間で契約に近い形で取り決めがなされているとは思うがそれを僕らファンがのぞき見することは出来ない。サンプルがほぼないに等しく、また契約の詳細も分からない以上は一般的に言われているコンサルタントを利用するメリット・デメリットをラングニックとユナイテッドに押し当てて予測するしかないのだ。

 

一般的にコンサルタントを利用するメリットとしては「内部のしがらみに関係なく最も効果的な打開案を示せる」「ノウハウを外注出来る」「業界全体を俯瞰した大局的な視点を得られる」というものが存在する。
これらはユナイテッドにおいてラングニックが求められていることと共通しており、ラングニックから万全を尽くしてくれるのであればユナイテッドは近い将来大きな進歩を見せることになるだろう。

 

また一般的にコンサルタントを利用するデメリットとしては「結果にコミットしない」「現場に即していない案が出される」「企業にノウハウが蓄積しない」「意思決定の空洞化」が挙げられる。

1点目についてはコンサルの短所の1つではあるがラングニックはプロフェッショナルであり何らかの結果をもたらしてくれることを信じている。

2点目についてはラングニックは通常のコンサルタントとは違い人的資源の注入や人材育成を行う人物であることからある程度カバー出来るはずだ。

そして3点目の「企業にノウハウが蓄積しない」については、最も懸念すべき事柄だと個人的には考えている。ラングニックのコネクションで多くのスタッフがユナイテッドに加わったが彼らがいつまでユナイテッドにいるか分からないという部分があるからだ。彼らがラングニックのコネクションで加わった以上、ラングニックの暫定監督期間やコンサルタント期間が終わる契約的なタイミング、もしくはラングニックが新たにコンサルタント顧客を得たタイミングで彼らもユナイテッドを離れてしまう可能性がある。実際Chris ArmasやEwan Sharpは今季までの契約になっていると言われており、今季終了後のスタッフの去就については注視が必要だろう。

Rangnick also confirmed that new coaches Chris Armas and Ewan Sharp and sports psychologist Sascha Lense are contracted until the end of the season but refused to rule out the prospect of them staying longer. Ralf Rangnick will consider not signing unvaccinated players for Man Utd (telegraph.co.uk)より

ラングニックのコンセプトは「持続可能性」を追求したものであるがコンサルタントと言う中途半端な役割ではその「持続可能性」によるメリットは契約期間内という限られた時間でしか得られない。ラングニックによってユナイテッド側の人材が育成されスタッフの内製が出来れば問題はないのだが、スールシャール政権でアシスタントを務めていた将来の監督候補であったキャリック、マッケナ両名がクラブを離れてしまったことで不安が強まってしまった。

4点目の「意思決定の空洞化」についてはラングニックに頼りすぎてしまうことで引き起こされるが、これはディレクターの2人にかかっていると言える。ラングニックや彼に近しい人物と今回の契約以上にコンサルタント契約を「継続」する可能性はあるが基本的にはディレクター人材の内製を目指すだろうし、ディレクターの2人がどれだけラングニックの薫陶を得られるかでクラブの将来は変わってくると言っていいだろう。

 

上記6点がCoxが挙げていた「ラングニックユナイテッドが予測困難である点」であり、またそれに対する個人的な考えてあるがこれだけでは少し不十分なので付け加えていく。

 

⑦選手たちの耐久性について。
ラングニックが指揮をとるようになって4試合だが、ユナイテッドの選手はラングニックが求めるフィジカルレベルにないことが明らかになってきている。コンディションが悪かったことが今季不振の一因なので当然ではあり、これから向上していく見込みはあるがロナウドやラッシュフォード、グリーンウッドというユナイテッドのアタッカー陣がラングニックのフットボールに適応出来るか怪しいという問題は来季も継続されるだろう。

もちろん来季はラングニックが監督ではない予定ではあるが、後任もラングニックに近いフットボール観を持つ監督が招聘されることはほぼ確定事項であり、ラングニック自身がもう1年監督を務める可能性もなくはない。ラングニック流のフットボールに適応出来なかったスター選手が不満分子になったことをきっかけにチーム崩壊が引き起こされ、クラブがラングニックと袂を分かつ判断を強いられるという最悪のシナリオも予測は出来る。

②でも触れたがラングニックはスター選手を指揮した経験に薄く、ユナイテッドのようなメガクラブでのマネジメントが未知数であることには変わりがない。半年間の暫定監督期間中ならば就任ボーナスで乗り切れるだろうが、後任監督のマネジメントやラングニックからの禅譲可否次第では最悪のシナリオが発動する可能性もあり、注意が必要だと言えるだろう。

 

⑧ラングニックが持つコンセプトの持続可能性。
これについてはより大局的な話になる。
ラングニックが提唱したコンセプトは現在最先端という評価を受け、ペップらのポゼッション偏重のフットボールと世界を二分するものとなっているがこの構造が永遠に続くとは考えられない。コンセプトにも時の経過によって淘汰が起きるのは当然であるし戦術史の中でもそれは実証されている。United wayがそうであったようにアップデートをかける存在がいなければ陳腐化していくだろう。
ユナイテッドとラングニックの契約は2年半であり、その先にどのような未来が待っているか分からない。ラングニックとコンサルタント契約を延長する可能性もあるが、それをしない場合には2年半で得たコンセプトを今後アップデート出来る人材の確保が必要だ。その人材をユナイテッドで内製するのか、もしくはラングニックに近しい人物を連れてくるのか、検討を今のうちから進める必要があるだろう。


そしてまたコンセプト自体の賞味期限が切れる可能性についてだが、データ分析によってロングボールの価値が見直されるなどフットボールにもデータ分析が導入されて久しい。データ分析上でラングニックのコンセプトが非効率だという結論になった場合、もしくはデータドリブンな新しいコンセプトに淘汰される兆しが見えた場合にユナイテッドはどのように対処するだろうか。ラングニックのコンセプト自体もデータ分析を重視したものなのでそれなりの期間で有用だとは思われ、2年半以上先の未来の話にはなるだろうがラングニックのコンセプトがどこまで有用であるかは見極めが必要になってくるだろうし、またラングニックのコンセプトに頼らない運営が必要となってくるだろう。

 

以上のようにラングニックユナイテッドは未知数な部分が多く、これに伴ったリスク要因も多く存在することは踏まえておくべきだろう。現在、ラングニックへの期待度はかなり大きいものだがこれらリスク要因を理由に実績としては小さいものになってしまう可能性はそれなりに大きく、リスク要因がどのようにクリアーされていくか注視する必要がある。

 

4.考察

 

4.1ラングニックユナイテッドで注目すべきこと

前章の最後で「リスク要因がどのようにクリアーされていくか注視する必要がある」と書いたがラングニックの過去の功績を踏まえれば、ある程度の成功が計算出来るためリスク要因をどれだけ潰せるかということが重要になってくると考える。

 

そのためにも

  • 今季をどの順位で終えるか、そしてその内容はどうだったか。ラングニックのコンセプトはユナイテッドに本当にマッチするのか。
  • 後任監督がどのような人で、どのような狙いの下、どのような意思決定プロセスを経て決定されたか。
  • コンサルタントとしてのラングニックはどのような人物で、具体的にどのようなメリットをもたらしてくれるか。
  • ラングニックと後任監督の影響でチーム内の約束事や各ポジションに求める役割、選手のリクルート基準などにどのような変化がもたらされるか。
  • ラングニックコネクションによってもたらされた人的資本の去就。

 

ということを事細かく見ることは重要になってくると思われる。

 

また新戦力について報道があった場合には、そのオペレーションがフロント主導のものなのか、監督の希望によるものなのか、はたまたラングニック主導のものなのか、3つのパターン分けをして考えなくては獲得の狙いが見えにくくなってしまう恐れがある。

そのため新戦力の獲得について噂があった場合には情報源の信憑性を確かめることと同じくらいに「このオペレーションは誰が主体的に動かしているものだと考えられるか」という要素が重要になってくるはずだ。

 

 

4.2 ファーガソン後からラングニック就任を一本の線で繋いでみる

 

では最後におまけ的な陰謀論じみたお話をして今季の記事を締めたいと思う。

 

以前、僕はブログにファーガソン後の監督人事について、どの監督も「不器用」なクラブ上層部なりに「ファーガソンの成功体験」を分解を行い、「ファーガソンの再来」を夢見て招聘をされた監督なのではないか、と書いたがユナイテッド上層部のスールシャールへの期待やポチェッティーノ招聘を目論む姿勢を見るに、その認識は正解から遠くはないものだったのではないかと考えている。

 

少し偏った、無理のある見方ではあるのだが、ファーガソン後からスールシャール招聘までの間にクラブを率いた3人の監督について、フロント陣は、モイーズには安定的な長期政権、つまりは"ファーガソン路線の継続"を、LvGには後の成功の基盤となるようなチームを創り上げる"クラブのアップデート"を、モウリーニョにはタイトル請負人として、常勝軍団であった"ファーガソン路線の継続"を期待していた。 スールシャールによってもたらされた改革について - ヨーグルト·ホリック (hatenablog.com)

 

United wayを復古させ、クラブ組織に改革を施したスールシャールは今季チームが不振へと陥るまではファーガソンの後継者として適任だと見なされていたし、レジェンドOBがクラブを救うという筋書きはクラブ上層部の中でも人気が高かったのだと思われる。

 

実際スールシャールはタイトルという数字こそ残せなかったものの、ファーガソン勇退後で最も良い監督であったことは間違いなく、正当に評価されるべきなのだが個人的には大きな謎が1つ残っている。

 

それは「何故スールシャールはクラブ組織改革の旗頭になり得たのか?」というものだ。

 

度々ディレクター職の新設が検討されているという噂は報道されてきたが実現することはなかったし、隣人のシティーが相当な力を入れてアカデミーを強化したとしてもクラブは放置を続けてきた。

クラブ収益が安定していればスポーツ面の成績はさほど重要ではないという上層部の姿勢は明らかであったし、補強が必要なポジションについては補強がされないのにも関わらずビジネス的価値の高い選手の補強は行われ、そのほとんどが失敗した。

 

長い間そのような姿勢であったクラブ上層部がいくらスールシャールがクラブのレジェンドとはいえ彼のためにクラブ改革をわざわざ行うだろうか?

 

スールシャールがいくらクラブを知り尽くしていたとしても、ユナイテッドに足りないもの見るヴィジョンを有していたとしても、決定権持つクラブ上層部が改革案に対し「No」を突き付ければ実行はされなかったはずでこれまでのクラブ上層部であれば「No」を突き付けていたはずである。

 

スポーツ面の成績は重要ではないのだからクラブ組織改革という「無駄な労力」が多く必要となることは行わずに今まで通りユナイテッドの過去の栄光を切り崩して利益を創出していればよかったはずなのだ。

 

それにも関わらずわざわざ組織改革が行われたのはスールシャールがユナイテッドに戻ってきた頃、クラブ上層部側にもクラブ改革をする必要が生じており、そこに運良くクラブ組織改革についての長期的な計画、そして改革を実行するための政治力とコネクションという3つの要素を持ち合わせた人物がやってきた、と考えるのが自然なのではないか。

 

ではクラブ上層部側にもクラブ改革をする必要が生じたのは何故であろうか。

 

ここで一旦クラブ上層部が意思決定において何を重要視しているかについて考えてみる。

 

それは何であろうかと議論をするまでもなく「クラブ収益」や「クラブの株価」と言ったビジネス的な側面だろう。

 

下のグラフのようにユナイテッドのフロントはクラブの株価を見て行動を決定している節があることは周知の事実であり、ビジネスとして成功している限りクラブ上層部はリーグを何位でフィニッシュするかどうかに興味がない、とまで言われてきた。

f:id:fumiya238mu:20211228143546p:plain

 

 

過去、これまでユナイテッドのファンのクラブ上層部の重商主義によって引き起こされた様々な迷走に苦しまされてきたが、その一方でクラブ収益的に見ればユナイテッドは成功しているクラブであり、グレイザー家とウッドワードが「金のなる木」としてユナイテッドに目を付けたのは極めて賢いビジネスだったと言えるだろう。

 

当時まだビジネス化があまり進んでいなかったフットボールは今後ビジネス的に成長する余地が大きく、またユナイテッドのような過去の栄光を背景にした圧倒的なブランド価値があればそれを利用することで多くの投資をすることなく莫大な利益を持続的に吸い上げることが出来るとしたのがウッドワードが考案したスキームであり、グレイザーはこれに乗っかる形でユナイテッドをレバレッジ・バイアウトと言う買収先を担保に資金を借り入れる手法で自分たちの私財を大きく投じることなくユナイテッドを買収した。

 

しかしながらそのような「金のなる木」もそうは長く続かず、そのスキームの持続性に疑問符が付くようになった。(もしくはこれもウッドワードやグレイザー家の予想の範疇だったというのならば次のフェーズに移ることとなった、という表現が正しいが。)

 

下に2009年から2021年までのユナイテッドのクラブ収益を並べたグラフがある。

f:id:fumiya238mu:20211228132041p:plain

(引用元:• Manchester United revenue | Statista

 

2009年から2017年までの8年間でクラブ収益はほぼ倍になっており、ユナイテッドがウッドワードの下でビジネス的には大きな成功を収めていることが分かる一方で2017年からクラブ収益が伸び悩み始めているのが分かる。

 

これにはいくつかの原因が言われており、The Athleticがグレイザーを特集した昨年の記事にクラブの買収の経緯などの詳細も含めて書かれているので気になる方は読んで欲しい。

 

原因について箇条書きで簡単に書いていく。

 

  • グレイザーのスポンサー集めの手法はユナイテッドのブランド価値を利用しつつ小口スポンサーをより多くかき集めるものだったが、メガ企業が多く出現した今の社会情勢を考えると小口スポンサーをより多くかき集めるよりも超大口スポンサーを1つ獲得する方が何倍も効率が良く、グレイザーの手法では集金に限界が見えた。
  • スポーツ面での低迷が長く続いたことで無敵だと思われていたユナイテッドのブランド価値が大きく落ちてしまった。
  • 他のメガクラブもビジネス的に力をつけ競合相手が多く出現してしまった。
  • スポンサー料の額面ばかりを気にしてスポンサー契約を結んだことでユナイテッドのブランド価値を安売りし、自身の価値を下げてしまうことになった。またそのようなユナイテッドを大企業は避けるようになり、大口スポンサーを獲得できなくなっていった。

 

このような原因があってユナイテッドはクラブ収益を伸ばせなくなってしまったと言われている。

 

クラブ収益の数字としては伸び悩みが明らかになったのは2017-18年であるため、グレイザーやウッドワードなどクラブ上層部がこれまでの収益モデルでは限界がある、成長の持続性が怪しいと感じたのはもう少し前の話だろうが、クラブの上層部がこの頃からどのようにして再びクラブ収益を伸ばせるか?ということを考えていたと見ていいだろう。

 

そしてその答えがクラブ組織の改革をはじめとする「スポーツ面の拡充」や、今年計画が頓挫した「スーパーリーグ構想」であったのだろうと思われる。

 

スールシャールが2018年の末に暫定監督としてクラブに戻ってきたことを契機にクラブ改革がスタートしたことは、これまでの悪癖であったスポーツ面の軽視をやめ、「ある程度真剣に」結果を追い求めるために動こうとしていたタイミングで魅力的な長期的計画を示せる人材が現れたからであり、

 

またスーパーリーグ構想失敗を契機にウッドワードの退任が発表されたのは、限界が見えてしまった従来の収益モデルから転換することが構想の頓挫によって確定となり、クラブのビジネスとして新しいフェーズを始めなくてはならないからではないだろうか。

 

スールシャールがクラブ組織改革の旗頭になり得たのは彼が有していた長期的計画が上層部に支持され、旗頭に担ぎ上げられたからであり、上層部の変化の裏にはクラブ収益の伸び悩みがあった。

 

スールシャールが正式監督に就任する際に「クラブ上層部がスールシャールが持つ長期的計画を評価している」と報道されており、当時スールシャールを支持していなかった僕はそのニュースを鼻で笑っていたものだが今思えばそれは本当だったのかもしれない。

 

もしそれがそれが真実であるならば、スールシャールがいくらレジェンドとはいえ成績不振で退任をする監督にあれほど仰々しい見送りをするべきだったか?という議論に新たな可能性が出てきたと言えるだろう。

 

少し陰謀論的な話になってしまうがクラブ上層部が重度の重商主義である以上、一定程度の説得力はあると個人的には思っている。

 

そしてラングニックの招聘もこの説の延長線上にあると考えれば納得がいく部分がある。

 

仮にスールシャール1人によってクラブ組織の改革が行われており上層部には改革の意思がなかったとしたら、クラブ組織に対して口うるさいラングニックを招聘することはなかっただろうし監督選考を新設のディレクターに委任することもなかったはずだ。

ラングニックという、クラブ上層部にとって「不都合な」人物を招聘した事実からは、スポーツ面の軽視を続けたあのユナイテッドの上層部でも多少なりとも「真剣にスポーツ面を強化する必要性」を感じているのではないか、と考えることが出来る。

 

上層部の一連の動きにはビジネス面の伸び悩みを解決するためという「不純な動機」が見え隠れし、これまで数々の失敗を繰り返してきたユナイテッドの上層部を信じることは出来ないかもしれないが、ユナイテッドがビジネス面で将来的な危機に瀕していることを考えればある程度の期待を持つことは許されるだろう。

(まぁもちろん期待が裏切られた際には責任は取らないので自己責任でお願いしますが……)

 

懸念材料こそいくつかあるもののラングニック招聘はとても理にかなったものであるし、ファンの空想でしかないと思っていたアイディアが現実となったのは歓迎すべきことだろう。

また約3年間、改革の旗頭として先導してくれたスールシャールという監督以上の存在を失ったタイミングでラングニックがレッドブルグループを離れコンサルタント業務を始めていたことは(現時点では)とても幸運なことだった。

 

 

おわりに

 

まずはほぼ4万字というクソ長いものにお付き合いして頂いてありがとうございます。

自分でも何でここまで長くなったのか分かりません、、、

 

今年はユナイテッドにとって変化の大きな1年にだったと思います。

もしかしたら来年はそれ以上に大きな変化がある1年になるかもしれません。

 

個人的には4月に社会人になり、夏からは片道1時間半の通勤も始まりました。

平日の試合はもちろん月曜早朝K.O.の試合も見られないことが多く、

どうしても深夜帯に活動しなくてはならない趣味を持っていると

仕事との両立が大変だなぁと感じています。

 

まぁそんなことはどうでもいいとして

今回が2021年最後の記事となりますので年末のご挨拶をば。

 

今年一年、ありがとうございました。

いつまでこうやってブログを書いたりTwitterをしたりしてるのか

自分でもわかりませんが来年もまたよろしくお願いします。

 

それではよいお年をー!

 

スールシャール3年目の現在地と来季の目標

 

はじめに

 

EL決勝での敗戦を受け、「タイトル獲得」を4年目の至上目標として要求するファンが多いが果たしてそれは現実的な目標であるのか、
今回はスールシャール政権3年目のユナイテッドの現在地を確認しつつ、

"現実的な"4年目の目標について書いていければと思う。

 

 

 

来季の至上目標としての「タイトル獲得」について

 

2018年12月19日に、暫定監督就任から始まったスールシャール政権は2年半を越え、3年目を迎えた。

20-21シーズンはリーグ順位を昨季の3位を1つ上回る2位で終えることとなったが、シーズン通した内容としては順位1つ分以上の進歩を見せた、と評価して間違いない。

また20-21シーズンは一時的なものであったがリーグ首位に立ち、ELでは決勝進出を果たすことが出来た一方で、結果としてはタイトル獲得数は0に終わり、EL決勝ではPK戦での敗北という苦い思いを経験したことで、より一層「タイトル獲得」を意識させられたシーズンでもあった。

 

こうした中でクラブ内外問わず「タイトル獲得」への期待が膨らむことは当然の流れであり、来季の目標の1つとして「タイトル獲得」が挙げられることはおかしくはないのだが、問題はその目標の強度であり、「来季タイトルをとれなければ解任」と声を上げるのは流石に度が過ぎている、と個人的には考える。

 

ユナイテッドは長らくメジャータイトルから遠ざかっているが、ご存知のように本来のユナイテッドは毎年タイトル獲得を望まれるビッグクラブであり、近年のリヴァプールやシティの躍進を見れば面子を保つためにも「タイトル獲得」を焦るファンが多いのも理解出来る。


また、チームのパフォーマンスが悪い時期やビッグゲームでの敗戦後には必ずと言って解任論が吹き荒れるスールシャールの監督としての能力については依然懐疑的な見方が強く、ファンから広く、長期的な信任を得るためにタイトルを獲得することは必要になってくる。

 

しかしながらスールシャールがユナイテッドに帰還してから12月で4年目へ突入する今季、ファンから「タイトルを獲得出来なければ解任」という要求を突き付けられるほどに「タイトルを獲得して当然」と言われるほどチームは成熟したものであるだろうか?

それともそうしなければいけないほどにこの約2年半には価値がなく、チームは危機に迫っているのだろうか?

 

個人的な答えとしてはどちらにも「No」であるし、タイトル獲得までの猶予はコロナ禍で選手の入れ替えに遅れがあることを考えればまだ2シーズンはあるはず(べき)だろうと考える。

 

「長らくメジャータイトルから遠ざかっている」という事実から目を背けて、課題の根本的な解決を怠った結果が18-19シーズンの悲惨なチーム状況であったはずだ。偶然手に入れた国内カップ戦のタイトルでお茶を濁す、ファンの機嫌をとるというのはアーセナルがやることでユナイテッドが行うべきことではない。(もちろん国内カップ戦を軽んじるわけではないが)


そしてたった1年2年という短い時間を我慢出来ず、監督交代という劇薬にクラブの未来を委ねることはスールシャールの正式監督就任から2年間、行われてきた「長らくメジャータイトルから遠ざかっている」原因となっている課題解決のためのあらゆる改革を軽視するも同然であり、これは避けるべきだ。

 

 

3年目の現在地

 

それでは3年目の折り返し地点と言える時期にある今、ユナイテッドの現在地はどこにあるのだろうか。

この夏のマーケットでの動きによって多少変動するだろうが私が思うにユナイテッドはリーグ内では現在、3番手もしくは4番手にあると思う。


直近2シーズンは他クラブの低調な出来に助けられた面が大きく、シティとリヴァプールという2つのライバルクラブとの間にはまだまだ大きな差がある。野戦病院と化しながらもあの順位でフィニッシュしたリヴァプールは世代交代が課題ではあるが来季はまだ力を保持し続けるだろう。
そしてチェルシーはクラブの体制が早くから整備されており、監督のカラーに左右されないクラブ運営が可能な体制を持っている。そしてそれはトゥヘルという監督を得たことで早くもビッグイヤー獲得という結果をもたらした。

 

そのようなリーグ状況においては、現在のユナイテッドはチェルシーと並ぶか並ばないか、そのくらいの位置にいるだろう。(もちろんその位置がそのまま順位に反映されるわけではないのがスポーツの面白いところなのだが。)

 

スールシャールの監督着任からの2年半で選手の入れ替えだけでなくアカデミーやフロントの体制に至るまでクラブ内で様々な改革が行われており、ユナイテッドはファーガソン勇退後の迷走が嘘のように力をつけることに成功している。

 

今夏のマーケットでもその改革は効果が見え始めており、改革への信頼性は時間を得るのには十分なものだろう。僕らファンがすべきことはその改革の行く末を少しの間見守ることだ。

 

スールシャール着任後の改革については以前書いたものがあるので良ければ読んでください。

redwing777.hatenablog.com

 

 

自分の書いたものは表面上の変化についてはあまり触れていないので、そちらについて分かりやすくまとまっていた記事があるのでリンクを貼っておきます、そちらも参考にどうぞ。

 Manchester United's behind-the-scenes changes since Solskjaer's arrival | United Journal (theutdjournal.com)

 

ではこの2年半でどんな変化を経て今に至るのか、まとめてみたのでひとまずは下の画像を見て欲しい。

 

f:id:fumiya238mu:20210710175416p:plain

 

モウリーニョから引き継いだ瓦解したチームをまとめ上げ、ピッチ内外においてクラブを順調に成長させていることだけが伝われば。

 

未だに選手の入れ替えは十分に進んでおらず、クオリティが欠けているポジションが多くあるのが現状で押しも押されもせぬ優勝候補に挙げられるにはまだ一歩足りない。

 

 

今夏のマーケットでは早々にサンチョ獲得を決め、ヴァランやカマヴィンガなどネームバリューのあるターゲットの獲得に精力的に動いてはいるが新戦力が馴染むまで1年は見る必要があること、

 

ここ最近2年の過密日程とEUROの開催によりコンディション不良や怪我を抱える選手が多くいること、そしてそれに伴い離脱者が相次ぐだろうこと、

 

デヘアやポグバ、マルシャルの去就によってはチーム内が揺れる可能性があること、

 

その辺りの不確定要素がそれなりの確率で起こると考えればタイトル獲得への強すぎるプレッシャーはチームを瓦解させる原因になりかねない。

 

また、今夏の移籍市場ではストライカーの補強まで手が回らず来夏に先送りされることがほぼ確定事項であり、どれだけ他のポジションが充実していても最終地点になるべき優秀なストライカーが不在であれば大きな欠点となってしまう。カバーニは年齢的にフル稼働は望めず、グリーンウッドは未だに成長途上であり、連戦起用が出来ない。ラッシュフォードはまず怪我を癒やすことに専念すべきであるしそもそも純粋なストライカーではない。マルシャルに至っては昨季怠慢なプレーに終始したことでもはや放出候補である。


獲得競争は熾烈ではあるが、来夏にラストピースとしてホーランの獲得を狙うのが既定路線だろうし、来季にホーランの獲得かグリーンウッドの覚醒、このどちらかを達成して初めてリーグタイトルを狙えるだけのピースが揃ったと言えるだろう。

 

また今のチームは若い選手が中心であるため経験不足の面が否めず、また昨季は舐めグセとも言えるような先制されてから本気を出すような試合展開が多く、安定して勝ち点3を稼ぐことが求められるタイトル獲得には不安要素ではある。

 

タイトルを要求しないなんて何を甘いことを、と言われるかもしれないがそのくらいにリーグ優勝は本来難易度が高いものである。カップ戦のタイトルは一発勝負故に幸運さがあれば獲得可能ではあるが、カップ戦で稼いだタイトル数を持ち出してくるのは某ポルトガル人監督くらいにしてもらいたいもので目指すべきはリーグやCLでの優勝であるべきだ。


そもそも「応援する」ということや「信じる」ということは無理な目標を押し付けることではない。
必要なのは短期スパンで少し背伸びした目標を持つこと、長期スパンでは夢みたいな目標を持つことで、身の丈に合わない、無理な目標を押し付けるのは自分らの出過ぎたエゴでしかない。

 

今後2年でチェルシーリヴァプールをきちんと躱し、シティーの背中を捉え、タイトル獲得を本格的に狙うというのが現実的な目標だろう。

 

 

アクションプラン

 

これまでは来季の至上目標として「タイトル獲得」を掲げることは正しいのか、ということしか述べてこなかったがここからはタイトル獲得のために必要なこととは何なんだろうか、という話をしていきたい。

 

スールシャールやクラブは目先のタイトル獲得をゴールとはせず長期的な成功サイクルを構築しようと様々な改革を進めている途中であるからタイトル獲得を目指す短期的プランと成功サイクル構築を目指す長期的プラン、2つに話を分けて書いていきたいと思う。

 

ひとまずは2つの図を見て欲しい。

 

f:id:fumiya238mu:20210710175317p:plain

f:id:fumiya238mu:20210710175347p:plain


 

上の図(図3)はタイトル獲得を目指す短期的プランであり、下の図(図4)は再建から成功サイクル構築を目指す長期的プランである。

 

成果目標がタイトル獲得に絡むものではあるものだが、その目標を達成するために重要な要素、CSF(Critical Success Factor)は大きく異なる。


見ているスパンが違うので2者間でCSFが異なるのは当然の話ではあるのだが長期的プランは短期的プランでの成功が基になっており、かと言ってどちらかに偏った施策をとるとクラブのバランスは崩壊する。

 

構成要素を大きく3つに分類してCSFを挙げてみたが実際の構成要素の数はこれよりもずっと多いものであり、CSFもいくつか足りないだろう。


各構成要素に対してアクションプランが1つないしは複数存在し、これを1つずつクリアーしていくことで成果目標は達成可能となる。

 

ただ、フットボールの成績はビジネスとは異なり、タイトルというものは順位に基づいて与えられる相対的なものであり、他クラブの出来によってはCSFをすべて達成せずともタイトルは獲得であるし、成功サイクルも構築可能ではある。
最近では15-16シーズンの"ミラクルレスター"が記憶に新しいが、リソースを最大化し、運を味方につけることが出来ればタイトル獲得は可能ではある。


しかしながらタイトル獲得を幸運に委ねることは準備を尽くしてからすべきことであるし、シティやリヴァプールといったライバルクラブたちはこの辺りの整備を抜かりなく行うことで躍進し、今の成功があることを忘れてはならない。

 

今夏の移籍市場でのスピーディーかつ的確な動きを見ればクラブの体制整備は成功を収めたように思えるし、アカデミー改革としてこれまでとは比較出来ないほど積極的に青田買いやローン移籍を行っていることも2,3年後には効果が現れてくることだろう。このような中でクラブ再建ひいては長期的プランでの成功サイクルの構築は着実に進んでいると言って間違いなく、正当に評価されるべきだと考える。

 

(アカデミー改革については1年半以上ブログ書く書く詐欺をしてる友人のブログで触れられるはずなので待ってあげてください)

kujira|note

 

来季の目標

 

話は少しそれてしまったがそれでは来季の目標としてはどんなものが相応しいのか。

現有戦力での最低ラインはCL出場権獲得だろうが原因分析次第では最低ラインを割ったとしても解任を免れる可能性があり、それくらいにスールシャールは今のユナイテッドの長期的プランの中核にいて評価されている。

 

同じ理由で今季タイトル獲得数が0だとしても解任はされないだろうし、これまで述べてきたように今季の史上目標として「タイトル獲得」を掲げるのは時期尚早であり現実的ではない。今季は短期的プランにおいても未だプロセスの過程におり、本格的にタイトル獲得を狙える段階にはない。

 

現実的な目標としては、やはり「タイトルチャレンジャーへと生まれ変わること」だろう。


理由としては先に挙げたいくつかの理由により、今のユナイテッドは真に優勝候補と言える段階になく、また真に優勝候補と言われるようになるためには多くのアクションプランを達成する必要がある。

 

来季も未だ粛々とアクションプランを達成していくべき時期であり、短期的な視点でタイトルを狙いによりも長期的な視点で成功サイクルを構築することにより力を入れるべきである。

 

 

おわりに

 

だらだらと長文を書いておいて結局は広く浅く、日頃のツイートまとめくらいの内容でしかない上に、どんな目標が最適なのかは個人差があるのでこれを読んだところで……と言った感じではあると思うし、余計な雑音は増やさないようにねといういつもの結論です。

 

……そもそもお前選手総評は?というツッコミはなしでお願いしたい。

 

 

では

出場時間と年齢から考える

 

 

自分の中で毎年恒例のデータ遊びが終わったのでその中で見えたことについてまとめていきたいと思います。

 

 

昨季もやってるので比較材料として見てもらえれば↓↓↓

 

redwing777.hatenablog.com

 

 

 

昨季は出場時間と年齢の2つをリーグ戦と全コンペティションに分けて書いたのですが自分の中ではいまいちだったので今回はリーグ戦における出場時間と年齢、契約期間、給与の4つのデータでまとめました。

 

 

また今回はデータから考えられたことをメインに、補強についてはあまり触れずに改めて書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

まずは選手ごとの出場時間(図1)

 

f:id:fumiya238mu:20210603155631p:plain

 

出場時間という点ではチームの中核選手であり、替えが効かないタスクを任されているマグワイアとフェルナンデス、ラッシュフォード、そして控えがおらず出ずっぱりになっていたAWBの4人が突出して出場時間が多いことが目立ちます。

 

シーズンを通したマネジメントを考える上で勤続疲労によるパフォーマンスの低下や怪我を防ぐということはやはり重要であり、実際マグワイア以外の3人には勤続疲労によるパフォーマンスの低下が、マグワイアについてはシーズン終盤での怪我による離脱が見られました。

 

またラッシュフォードに至ってはシーズン終了後のEURO出場のためにも手術を避け、怪我を抱えながら出場を続け、この出場時間数を記録しているので相当な負担がかかっていたと言えます。

 

スールシャールは「個の最大化」というアプローチを採用し続けているために、個で違いを生み出せるような選手はフル稼働に近くなってしまうのですが連戦での起用はどうしてもパフォーマンスを落とすことになるので、その辺りのマネジメントは来季以降も継続して課題になるでしょう。

 

 

中心選手への依存度を下げるために、
控え選手の質を上げる、もしくは特定の選手が担っている役割をチーム全体でカバーする、異なるオプションを採用する等、何らかのテコ入れは必要だろうと考えられます。

 

 

とはいえ今季は新型コロナウイルスやEURO開催の影響から例年以上に過密日程であり、その中で長期離脱する選手を出さなかったこと、そして超過密日程の中でも重用される中心選手であるマグワイア、フェルナンデス、AWBがスールシャールによる獲得選手であることは注目はされてないものの、もっと評価されるべき事柄だと個人的には考えます。

 

ローテーションも昨季と比較すると取り組みが見られ、今夏の補強によって改善はより進むものと思われます。

 

またEL決勝では交代枠を90分間使わず結果的にPK戦までもつれ込んで敗れたことで、「ベンチを有効活用していない」というスールシャールへの批判が多く見られましたが、ユナイテッドのベンチはチームのやり方を変えずに「スタメンを穴埋めする」ための控え選手が多く、それこそ選手時代スーパーサブだったスールシャールのような効果的なゲームチェンジャーになれる選手がいないことが90分間交代0という選択になったのかなと思います。

 

リーグ戦における途中投入の回数は、15回でvdBが最多。次いでカバーニの13回、グリーンウッドの10回、マティッチとマクトミネイの8回、トゥアンゼベとポグバ、マルシャルの5回、ラッシュフォードとジェームズの4回、マタとフレッジの3回……と続いていきます。

 

この途中投入の実績がある選手たちの名前を見ると多くがスタメンクラス、もしくはゲームを落ち着かせたり守備を強化してゲームを締めたりするための「勝ち逃げ」時の起用であり、ジェームズが最終成果物に絡めない選手であることも考慮に入れると現実的に攻撃的なベンチのオプションと言えるのはvdB、ただ一人です。

 

もしEL決勝で交代枠が切れなかったことを批判したい場合には途中投入数最多のvdBの有効な活用法を1シーズンかけても確立できなかった、もしくは攻撃的な途中投入のオプションをvdB以外に持ち合わせていない選手層の薄さを責めるべきでしょう。

 

 

そもそも控え選手は、
①チームのやり方を大きく変更せずにスタメンと入れ替えが出来る選手    例)ジェームズ
②時にはゲームチェンジャーとして異なるオプションを提供出来る選手  例)フェライニチチャリート、ベテラン選手


の2タイプがおり、この2タイプをミックスして監督はベンチメンバーを構成します。

 

 

ゲームを落ち着かせる事が出来るベテラン選手もゲームチェンジャーの1つのタイプではあるものの派手にゲームを動かすタイプは少なく、経験を活かして「勝ち逃げ」をさせるための起用が多く、攻撃的なオプションとはなりにくいです。

 

今季最も途中投入数が多かったvdBに有効な活用法が依然確立されていないこと、今季攻撃陣のジョーカーとして使われていたカバーニやグリーンウッドは来季はよりスタメン回数が増えるだろうことを考えると、

それこそ今季シーズン序盤に調子を崩したポグバが途中交代でゲームチェンジャーとしての役割を果たしていたような攻撃においてジョーカーとなれる選手が欲しいなと思います。

 

ゲームチェンジャーについては、

①vdBを諦めず、有効な活用法を確立するために他のポジションを補強する

②長身CFやスーパーサブのような選手を補強する

③単純にアタッカーが不足しているのでラッシュフォードやフェルナンデスを休ませられるようなスタメンクラスの選手を補強し、スタメンクラスの選手をベンチに1枚余らせジョーカーとして活用、途中投入する

 

という3つの選択肢が考えられますが、チームの入れ替えを進めていることやサンチョ獲得に現実味があることなどの現状を考えれば、①と③を同時に進めることが最も合理的なのではないでしょうか。

 

 

 

 

次に出場時間と年齢の散布図(図2)

 

f:id:fumiya238mu:20210603155735p:plain

 

年齢のバランスについては選手としての全盛期を迎えている20代後半の選手を中心としつつ、伸びしろが多く残された20代前半までの若手選手、そして経験豊富なベテランがミックスされており比較的好ましいものだと思います。

 

各ポジションにベテランやリーダーシップが評価されている選手が多くおり、パーソナリティを重視した補強プランやアカデミーでの教育が成功していると言えるのではないでしょうか。

 

ベテラン枠として在籍している選手は人格的に優れていると評判の選手が揃っており、スールシャールのチームマネジメントが上手く行っている要因の1つにもなっているはずで出場時間には表れないピッチ外での貢献が大きいと考えられます。

 

またスールシャールが監督に就任してからより一層若手選手の獲得が補強の基本方針とされているので、かつて有望株として獲得した選手が期待値を上回らないまま年を取り余剰戦力化しないよう、第2第3のジョーンズを生み出さないよう見極めを行う必要があります。

 

最近ではスールシャールの若手選手を多く獲得するという補強の基本方針とアカデミーの改革の影響から、ローン移籍での武者修行が増えてきており、トップチームでの試合や練習以外での評価機会が大きく増えることとなりました。


評価機会が増加した分、ローン移籍先での活躍をどう評価するか、トップチームでの起用とローン移籍どちらを選択するべきか、トップチームの戦力になるとどう判断するか等の基準が必要となり、ローン移籍先での活躍に評価をつけるポジションは今後重要な役割になってくるでしょう。

 

 

 

次に給与と年齢について(図3)

 

f:id:fumiya238mu:20210603155811p:plain


給与で目立つのはやはりデヘア、ポグバ、マルシャルの高給ベスト3です。

 

ユナイテッドはPLでも最も給与の高いクラブの1つではあるのですがこの3人はただ単純に高給過ぎるだけでなく、稼働率やパフォーマンスの部分で不足がありつつもチーム内で最も高給な3人になっており、チーム内の不和や給与体系の崩壊をもたらす可能性があります。

 

 

コロナ禍による財政ダメージからもコストカットは必要不可欠なものであり、また新たに高給取りの選手、つまりはスター選手を獲得しようとするならば彼らの高給が障害になりかねません。

 

本当にサンチョやホーランといった高給選手を獲得するのならばこの3人の中から最低1人は売却する必要があるでしょう。

 

特に近年低調なパフォーマンスが続いており環境を変える必要性があると考えられるデヘアについては、高給取りであるために引き取り手を探すことはかなり困難だと予想されており、サンチェスの時のように給与の一部負担をした上でのレンタル移籍、または契約解除も考えるべきです。

 

またネガティブな面だけでなくポジティブな面についても触れるとするならば、近年アカデミー卒業生の多くがトップチームの戦力化していることが人件費削減に大きく貢献している点でしょうか。ラッシュフォード以外のアカデミー上がりの選手は選手の質を考えるとコストパフォーマンスがとても良いと言えるはずです。

 

 

 

最後に在籍期間と契約満了のタイミング(図4)

 

f:id:fumiya238mu:20210603160029p:plain

 

昨夏に加わったカバーニは早くもリーダーとして、ロールモデルとしての役目を果たしていると言われており、マティッチはチーム内の規律担当として選手の管理や選手とコーチ陣の懸け橋という仕事を任されています。

 

デヘアやマタ、マティッチなどのベテラン、そしてチーム内で大きな影響力を持つポグバには今夏での退団の可能性があり、カバーニも来夏には退団します。
来季は彼らが欠ける影響をどのようにカバーするのかがチームマネジメント上で大きな課題となると考えられます。

 

また完全に余剰戦力と化したジョーンズやペレイラ、ダロトですがこの辺りは要求額を減らしてでも売却を進めるべきでしょう。


そもそも何故契約延長をしたのか?という話ではあるのですが、スールシャールは着任後すぐに選手個人個人と話して、ユナイテッドで続けていく意志を示した選手には一旦契約延長を提示して、競争機会を与えたのかなぁと個人的には予想しています。

 

契約についての話となるとポグバの去就がどうなるかという点が1番の関心事だとは思うのですが、こればかりは選手サイドとクラブの話し合い次第でしかないので様子見ということにしておきます。

 

 

今回は次回に書くであろう今季の雑感や今夏の補強についての記事の前座に過ぎないので今回はこの辺で。

 

ではでは

 

スールシャールによってもたらされた改革について

 

 

以前ファンの間で"United way"や"ユナイテッドらしさ"というワードがもてはやされていたことを覚えているだろうか。


モウリーニョが解任された後、暫定監督としてやってきたスールシャールはファンが待ち望んだ「攻撃的なフットボール」を展開し、ファーガソン時代を彷彿とさせた。


そしてその時期に盛んに言われていたのが"United way"であり、"ユナイテッドらしさ"というワードである。

(偶然にもその頃にブログを書いていたので一応貼っておく)

ユナイテッドらしさとは、スールシャール解任の是非について - ヨーグルト·ホリック

 

あれから約2年、スールシャールという旗頭を得たユナイテッドは少しずつではあるが変革が進みつつある。

 

・英国籍選手と若い選手をメインにした的確な補強

・選手の個を最大化するアプローチとマン・マネジメント

・アカデミーの改革、拡充

・OBのスタッフ登用

・Football DirectorとTechnical Directorの新設、体制の整備

etc...

 

これらの変化はスールシャールの就任によって活性化された動きによる産物であり、ユナイテッドがようやく現代的なフットボールクラブに近付いてきたと言えるだろう。


そして、これまでのスールシャールの働きを包括的に捉えると"ファーガソン路線の継続"と"旧態依然であったクラブのアップデート"を並行して進めているとも言える。

そしてこの"ファーガソン路線の継続"と"旧態依然であったクラブのアップデート"という目標についてはファーガソン勇退後、フロントが長い期間に渡って取り組んできたものであり、2大目標であったと言っても過言ではない。


何故ならば、この2つの目標がファーガソン勇退後におけるクラブの2大目標であったと仮定すると、モイーズ→LvG→モウリーニョという迷走とも言える継投も少しの意図が見て取れるからだ。

少し偏った、無理のある見方ではあるのだが、ファーガソン後からスールシャール招聘までの間にクラブを率いた3人の監督について、フロント陣は、モイーズには安定的な長期政権、つまりは"ファーガソン路線の継続"を、LvGには後の成功の基盤となるようなチームを創り上げる"クラブのアップデート"を、モウリーニョにはタイトル請負人として、常勝軍団であった"ファーガソン路線の継続"を期待していた。

もちろんこの3つの監督選考が安直なものであったこと、そして失敗という結果に終わったことは間違いないのだが、フロントは監督選考において2大目標の達成を軸としていたと言ってもいいのではないか。そして、この3人の監督は2大目標を並行して遂行する素質を持ち合わせていなかったからフロント陣からのサポートを得られずに失敗に終わったとも言えるのではないか。

そうした中で突如暫定監督として現れたスールシャールは、"ファーガソン路線の継続"と"旧態依然であったクラブのアップデート"というクラブの2大目標に必要な要素を上手く細分化し、取り組みとして実行するコンサルタント的な能力を持ち合わせた人材であった。

もちろん世界最大のクラブの1つであるユナイテッドが優秀なコンサルタントを持っていないわけがないだろうが、この数年間で度々指摘されてきたように、これまではグレイザー家やウッドワードらフロント陣の重商主義フットボールへの知識不足、そしてファーガソン時代の成功を知る人材の不足によって改革が上手く立ち行かなかったのだろう。

クラブ内外から支持の厚いレジェンドOBとしての立場やファーガソンから受けた薫陶を利用しつつ、長年叶わなかった改革を次々と実行することが出来るスールシャールは稀有な人材であると言える。


最近新設されたFootball DirectorとTechnical Directorについては人選が確かなものであったかを判断するために時間が必要だろうが、それ以前に実行されたクラブのスタッフの拡充やアカデミーの改革、補強ターゲットの選定などでは着々と効果を見せ始めている。


さらにスールシャールは、ウッドワードやモウリーニョとは異なり、自身の権益のために膨大なタスクを一人で抱えようとはしない。世界的なビッグクラブであるユナイテッドに必要なタスクを個人でこなすのは無理なこと、むしろ機能不全を引き起こす原因になる、と理解しているのだろう。これは選手とスタッフ、2つの視点からクラブを見てきたスールシャールが持つ大きなストロングポイントである。

またタスクの分担を明確化し意思決定を迅速化させると同時に、クラブの至るところにクラブのカルチャーを深く理解しているOBを配置することで、ユナイテッドの長年の課題の1つであった"意思決定プロセス"においても"ファーガソン路線の継続"と"旧態依然であったクラブのアップデート"を成し遂げようとしている。


アカデミーから優秀な選手が輩出されなくなってきたことや、膨大な補強予算を間違った選手に投じ続けていたこと、意思決定プロセスがパンク状態であったことなどの課題に対し、

"ファーガソン路線の継続"と"旧態依然であったクラブのアップデート"という視点からクラブの改革を進め、クラブのリソースを最大化する。これこそがスールシャールがこれまで3年近くの期間に渡って行ってきたことであり、今後もこの路線は続いていくだろう。

 

 

現在、世界は新型コロナウイルスの影響もあり、あらゆるものを取り巻く環境が変化し、将来の予測が困難になっている「VUCAの時代」に突入している。VUCAとは「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の4つの単語の頭文字から成る略語であるが、より高度なビジネスやICTが流入することでフットボールの世界にも「VUCAの時代」がやってくる。

「VACAの時代」にはあらゆる角度からの現場レベルの臨機応変な判断やリソースの最大化が求められる。

これはスールシャールの出現によって加速した改革と重なる部分が大きく、ユナイテッドで進んでいる改革の方向性は間違ったものではないと言えるだろう。


また一方で、ようやく始まったこうした改革は、シティやチェルシーリヴァプールではとうの昔に行われたことであろうし、周囲のビッグクラブと比較すると年単位の遅れが生じているだろうことも事実である。

資金力というリソースの観点からは他の追随を許さないユナイテッドがリソースの最大化に真剣に取り組むことでその遅れをどれだけ取り戻すことが出来るのか。

 

また、今後はスールシャールの個人能力に依存している面を組織でカバー出来るような体制を整えていくことが必要であり、数多くのOBや専門家が登用されていくことが予想出来る。

もちろんスールシャールが"第2のファーガソン"として長期政権を築き上げてくれるのであれば何ら問題はないのだが、成功の再現性を求めることが安定への第一歩であり、スールシャールと袂を分かった後にも"ファーガソン路線の継続"と"旧態依然であったクラブのアップデート"がクラブの軸として継承され、続けなくてはならない。

 

これからもどのような改革が進んでいくのか注目していきたいと思う。

 

もし監督がスールシャールじゃなかったら1 ~Football Manager2021記~

 

今回はいつにも増してどうでもいい記事。

ゲームの世界だったらこんな補強するよ!ってだけの短い内容

 

 

調子の波がありすぎて、クソ試合を定期的に見せられて、

もうみんなスールシャールのユナイテッドにも疲れたでしょ?

じゃあFootball Managerやろうよ!!楽しいよ!

 

 

 

※シーズン半分くらいまでプレーして英語オンリーに疲れたので日本語化mod入れてやり直しました、許してね、春から外資系なんだけど英語弱者すぎて大丈夫なんだろうか……

 

 

20‐21シーズンはリヴァプールに続いて2位

勝ち点90だし頑張ったでしょ……

 

f:id:fumiya238mu:20201209235459p:plain

 

まぁ実は残り2節までは首位だったけど、

テレスとグリーンウッドが離脱し、マルシャルが現実同様に11試合得点なし、とかやっているうちに躱されてリーグ優勝逃しましたとさ

 

CLはベスト16で敗退、現実と大差ないねw

 

 

補強の方はこんな感じ

f:id:fumiya238mu:20201210000054p:plain

 

設定上、カバーニ、テレス、vdB、ペリストリの4人はすでに加入済み、ディアロは加入内定という状態からスタート

夏の移籍市場で僕がこの5人に加えた新戦力はオドリオソラとバストーニの2人

 

コンテと喧嘩して格安で手に入ったバストーニはリンデロフからレギュラーを奪い、移籍金に見合う十分な働き

オドリオソラは控え以上の存在にもなれず……まぁ元からウィリアムズとレアードをローンに出すために獲得しただけだから期待はしてなかったのだけど

 

ジェームズ、ペリストリをローンに出したら前線が層が薄すぎて死にましたとさ

 

冬にはポルトから”Tecatito”ことヘスス・コロナを獲得

マタとグリーンウッドだけでRWGを回すのには限界があったのでバイアウトの£27.5mで獲得したAML,AMR,RWBで起用可能な選手

現実ではウルヴスが興味を持っているらしいが、ユナイテッドに欠けているポジションを埋めてくれるアシスト能力の高い選手なのでバイアウトも安いし獲得してくれないかなぁ、なんて

加入すぐにレギュラーを獲得し、得点不足に喘ぐチームを救うゴールやアシストを連発し、1位浮上に大きく貢献してくれましたとさ

 

あとは個人的に注目しているソシエダの神童バレネチェアを獲得

現実同様得点不足に喘ぐマルシャルの代わりにラッシュフォードを中央に置くことが増えたのもありAMLの控えとして獲得

 

 

 

放出の方は夏はリンガードのみ

現実でのリンガードには復活を期待してるけど現実よりも補強予算に限りがあるから売らなきゃならず売却、ジョーンズとロホという現実でも売れ残っている余剰戦力組は冬にならなきゃ捌けませんでした……

 

f:id:fumiya238mu:20201210002704p:plain

 

シーズン中にこれまた現実同様扱いが面倒、かつ契約延長をしたがらないポグバをPSGに売却

オドリオソラの転売を成功させ、ペレイラも売り抜け成功

これにより補強予算を確保

 

 

2位でシーズンを終え、懸念材料であったDMの補強を敢行し、

現実の方でもマティッチの後釜に補強してほしいコープマイネルスをAZから補強

 

コープマイネルスはまだ若く現時点ではレギュラー候補でしかなく、またショーが現実よろしくFMでも長期離脱することもあり、LBとDMの穴を埋めるため、ポグバに代わるスター選手としてアラバをフリーで獲得

 

出場機会を求めて移籍志願をしてきたロメロに代わり、降格したWBAからジョンストンを補強

少しHGを放出しすぎたので仕上げとして獲得可能かつ戦力になりそうなグリーリッシュも補強

 

21-22シーズン夏の移籍市場はこれにてターンエンド

 

 

f:id:fumiya238mu:20201210000031p:plain

 

マルシャルに代わるストライカーを確保できなかったのは痛いがそこはグリーンウッドの成長とその他の選手を信じましょうということで来夏まで様子見

 

またこれまた現実と同じように稀に大活躍を見せていた、チームリーダーの1人でもあったポグバの退団がどのくらいチームに影響を与えるのか

マクトミネイ以外の中盤の強度不足も否めず、一番の不安要素に

 

 

 

では、次回は21-22シーズンが終わったら

さいなら

 

 

※たぶん次回はありませんので安心してください

スールシャール評、監督交代のタイミングを探る

 
 
 
今季はと言うべきか、今季もと言うべきか、スールシャールはスタートダッシュに躓き、結果・内容共に奮わないことで批判を浴びている。
 
昨季同様、後任者としてポチェッティーノの名前が挙がってはいるが、クラブには今すぐスールシャールを解任する考えはないようだ。
 
 
クビがかかっているのでは?と一部では言われていたエヴァートン戦には1-3で逆転勝ちを収めたことで世界中に持ち前の生命力の強さを見せつけ、ネット世論をひとまず落ち着かせる結果とはなった。しかしながら、スールシャールの監督としての能力への懐疑的な見方は止むことがなく解任を望む声も依然として強いように思われる。
 
 
 
そこで今回は個人的なスールシャールへの評価を整理しつつ、どのタイミングで監督交代すべきなのかということについて書いていきたいと思う。
 
 
Twitterを見てくれている人なら分かるかもしれないが個人的にはスールシャールを今すぐ解任することには反対の立場で、かと言って支持をしてるわけでもないという消極的支持と言うべきスタンスである。今回はそれを前提に読んで欲しい。
 
 
 
ではいってみよう。
※代表ウィークまでに間に合わせるため、少しやっつけクオリティなのは勘弁して欲しい。
  
 
 
 
 
まずはポジティブな評価から書いていきたいと思う。
ポジティブな面としては以下のものが挙げられる。
 
 
 
<ポジティブ>
①成績面
②クラブ文化に精通している
③人格面
④基本方針の策定
⑤若手登用、選手のパフォーマンス向上
⑥選手評価、選手の入れ替え
⑦ビッグゲームでの強さ
 
 
これらを1つずつ見ていきたいと思う。
 
 
 
①成績面
 
これは最も過小評価されている部分だろう。
昨季はリーグ戦3位、ELを含めたカップ戦では全て準決勝敗退と成績だけを見れば良いものだった。確かに周りのクラブの不甲斐なさに恵まれた面も大きく、特にリーグ戦では順位通りの内容を見せたとは言い難い。しかしながら結果は結果だ。
タイトルこそ獲得してはないが、あの陣容と怪我人の多さ、コロナ禍で不安定な情勢の中、「それなり」の成績を出したことはもっと評価されるべきだろう。
ユナイテッドがタイトルが求められるクラブだということはクラブOBであるスールシャールはファン以上に理解しているだろう。だがタイトルを獲得出来るのは各コンペティションで1チームだけであり、これを重要視しすぎることは合理的ではないということはもっと理解されるべきだ。
もちろん昨季の成績が今季の成績のエクスキューズになることはないが、クラブOBであることや選手からの支持を失っていないことを考えると解任までの猶予はまだまだ残されているだろう。ましてや昨季にも解任寸前の状況から盛り返し、リーグ戦3位に滑り込んだ実績があるのだから尚更だ。
 
 
②クラブ文化に精通している
 
スールシャールは多くのタイトル獲得に貢献したクラブのレジェンドOBであるだけでなくユナイテッドでリザーブの監督をしていたことからOBの中でも最もクラブに精通している人物と言っても過言ではない。
実際、ユナイテッドの監督としてどのような振る舞いをすれば良いのか、ファンは何を求めているのか、ファーガソンから学んだ経験が活かされていると感じる場面は多々ある。さらにはそのファーガソンとの関係も良好で、ファーガソンからアドバイスを貰ったり、特別なイベントの時にはその"神通力"を借りたりと外様監督では出来ないであろうことがスールシャールならば可能だ。
またクラブOBということで普段はユナイテッドに辛口コメントを寄せるOBたちも温かく見守っている様子であり、余計な雑音を減らすことに成功している。
今夏の移籍市場では十分なサポートを受けられなかったものの、ウッドワードをはじめとするフロント陣からもスールシャールは支持されおり、良好な関係を築けているように思える。
 
 
③人格面
 
スールシャールの人格の良さはモウリーニョのもと団結を忘れたチームが即座に1つにまとまったことや出場機会の少ない控え選手たちもスールシャールを支持する様子からも見て取れる。
スールシャールが選手評価においてパーソナリティを重視していることも関係しているのだろうが、目立った争いなくチームを統率出来るという点はLvGやモウリーニョと大きく異なることであり評価されるべきポイントだ。最も今季はロメロやヘンダーソン、ポグバなどの扱いを巡って揉め事が起きる可能性が高いように思えるが。
スールシャールは人格面の良さから"PE teacher"と呼ばれたり、それを活かしたマネジメントは"good man management"と呼ばれている。
エゴの大きな選手たちから舐められることもなく、リスペクトを集めているようなので"締めるところは締める"ということも出来ているのだろうと思う。ビッグクラブの監督をする上で選手たちの人心掌握というものはファンが思うよりも重要なものだと思われるのでこれもスールシャールが持つ大きな武器の1つと言える。
 
 
④基本方針の策定
 
基本方針、言い換えてクラブ哲学と言った方が伝わるかもしれないがスールシャールが掲げる基本方針は広く受け入れられており、かつてファーガソンが見せていたような攻守両面においてスピードやパワー、テクニックを活かしたシンプルな攻撃的なフットボールを理想とする基本方針を掲げている。
またユナイテッドの監督というものはSD的な性格を持つことが求められるのだが、それは世界最大レベルのクラブ規模であるはずのマンチェスターユナイテッドにおいてスポーツ面を統括するSDやFoDという役職が存在しないことが理由である。近年のユナイテッドはこれが原因で重商主義に偏った迷走を続けていると言えるのだが適任者探してる詐欺を続けてはや何年だろうか。深入りすると本題から逸れてしまいかねないので今回は置いておくが近年のユナイテッドは監督が変わるたびに基本方針が変わり、その監督ごとの色に振り回され安定したチーム構築が出来ていなかった。
そのような中で暫定監督として現れたスールシャールはユナイテッドがどうあるべきかという基本方針を描くことの出来る監督であり、偶然だろうが素質としては待ち望まれていたものを持った人材だと言える。
 
SDの主な仕事としては
(a)基本方針(クラブ哲学)の策定
(b)補強ターゲットの選定
(c)選手契約(選手売買、契約更新)を巡る交渉
の3点が挙げられるがスールシャールは①②の能力について評価されており、③についてはご存知Matt Judgeが担当している。
通常のクラブであれば自身の契約期間内で目先の結果についてだけを考えればいいのだが、SD的人材が存在しないユナイテッドにおいては監督がSD的な仕事(a)(b)をユナイテッドの文化に合う形でこなし、長期的な成功についても考えなければならない。しかも同時に過去の栄光を知る世界中のファンを満足させるような目先の結果を出し続けなくてはならない。マンチェスターユナイテッドの監督はそういった極めて難しい仕事を求められている。
クラブに精通しており、なおかつ目先の結果だけでなくクラブの長期的な成功についても考えてくれる監督が果たして世界に何人いるだろうか。
無能なOB監督と揶揄されがちなスールシャールだがユナイテッドにおいては切るに切れない特長を持った人材なのである。
 
 
⑤若手登用、選手のパフォーマンス向上
 
スールシャールはユナイテッドで実際にリザーブ監督をしていたこともあり、若手登用の伝統やそのタイミングについて理解しているように思える。
若手には時間が必要なことを理解しているし、なるべくプレッシャーを減らそうとメディアから遠ざけたり庇う姿勢を見せている。
多少のアカデミー優遇が目立つところがあるがそれくらいでなければトップチームに定着する選手なんて出てこないと言えば一理あると思う。アカデミーに関してついでに触れるとすると、スールシャールが監督になってからは他国リーグからの青田買いやアカデミー選手のレンタル移籍について変化が見られており、ファーガソンに倣うだけでなく時代に合わせた変革というものも行えている。
スールシャールの下、チームとして団結すること、リスクを冒すことを思い出した選手たちに、さらにプレーしやすい環境を用意することで選手たちは高いモチベーションで試合に臨めるようになった。大きく成長を見せ、今ではチームに欠かせないピースになった選手も多くいる。モウリーニョの下では思うような活躍を見せられず放出も考えられたようなフレッジやマルシャル、ショーなどはその代表だろう。
 
 
⑥選手評価、選手の入れ替え
 
スールシャールが託された仕事の1つに選手の入れ替えというものがある。ユナイテッドでは長い間補強が上手く進まなかったことからレギュラーレベルでない選手や余剰戦力の選手たちがチームに残り続けており、選手の入れ替えが上手く行われていなかった。これには簡単に高給を与え過ぎたり、契約延長のタイミングが悪かったりという原因が挙げられるがこの体質は依然として存在しており、解決のためにはSD的人材の到着が待たれる。
SDではないスールシャールは補強について全ての権限を与えられているわけではないが、スールシャールが獲得してきた選手や今夏獲得要望リストに載っていたとして名前を挙げられていた選手から判断するにファーガソン以後の監督の中では補強について1番優れていると言っても過言ではないだろう。
また先程SDの主な仕事について3つ挙げたが、スールシャールは(b)補強ターゲットの選定についても優れた能力を持っておりクラブに大きく貢献していると言える。
スールシャールは補強ターゲットを選定する際にはユナイテッドの文化にフィットするか、チームのために尽くせる選手であるか、というパーソナリティを重視していると言われている。実際、スールシャールが獲得した選手たちはその傾向が強く、良いグループを形成することにも役立っている。またそのような評価基準故か、補強においてハズレを引く率も低いものとなっており、ほとんどの選手が一定以上の活躍を見せている。
補強が上手くいかず、余りある補強資金を効率的に使えていなかったことが低迷の一因となっていたユナイテッドにおいて、スールシャールはこの点でも変革をもたらした存在である。
 
 
⑦ビッグゲームでの強さ
 
BIG6やCL、自身の進退がかかった試合では驚異的な勝負強さを持っており、純粋な監督としての能力は平凡であるのにユナイテッドの監督の椅子に未だ座り続けていられる理由の1つとなっている。アスリート能力に優れたユナイテッドの選手層を上手く活かしつつ相手の裏をかくことを得意とし、それを高確率で成功させている。
ビッグゲームでの強さは①で挙げた成績面とともに過小評価されている部分であったが、今季はともに奮わず解任を望まれる理由の1つとなってしまっている。しかしながら今季に向けての準備時間があまりにもなさすぎたことやコンディションが整ってきたことを考えればこれから上向く可能性は十分にあり、現段階では様子見をするべきなのではないだろうか。
 
 
 
 
ここまではスールシャールの監督としてのポジティブな面を取り上げていたがここからはネガティブな面について書いていきたいと思う。
ネガティブな面としては以下のことが挙げられると思う。
 
 
<ネガティブ>
①戦術面での乏しさ
②調子の波が激し過ぎる
③タイトルが獲得出来る監督ではない
 
 
これらを1つずつ反論を交えつつ触れていきたいと思う。
 
 
①戦術面での乏しさ
 
スールシャールの監督としての能力のうち最も不足しているものだと言われるのが戦術面での乏しさだ。しかしこれは少し簡潔化され過ぎており、誤解を生じさせている。
本当に戦術面で乏しければビッグゲームでは勝てないだろうがそうなってはない、むしろビッグゲームでは驚異的な勝負強さを持ってる以上、ただ単純に戦術に無能な監督だと言うのは間違っている。
スールシャールが苦手としているのはビルドアップの整備や再現性を高めることなどであり、これは一流の戦術家と言われるような監督ですら苦悩するような課題である。ピッチ上の監督であるフェルナンデスの加入によりある程度の解決は見られたがチームとしての課題が解決されたとは未だ言えない状況だ。
スールシャールがユナイテッドにやって来てから約2年の間で、これらの課題が根本的な解決がなされる様子が見られないのは確かに問題ではあるが、現在のフットボールでは監督一人に戦術面が託されるわけではなく、あらゆる面でコーチやアナリスト含めたチームとしてマネジメントを行うことが主流となっている。そのためスールシャール一人に責任を押し付けるようなことは間違っており、さらに言えば監督交代以外にも戦術面に優れたスタッフを入閣させるという手段が残されていると言える。
過去、ファーガソンがそうであったように自分に足りないものがあるならば外部からその要素を持ってきてしまった方が監督交代よりも遥かに合理的だ。
これにはもちろんスールシャールが自分の能力の限界について自覚があるかどうかにもよるのだが彼のパーソナリティを考えればそのようなナルシストには思えないので大丈夫だろう。
他のクラブと比べるとユナイテッドは戦術面において数年分の遅れが存在しているが、これはもはや監督一人の能力で埋められる差ではない。また差を埋めるためには選手の入れ替えという前準備が必要となる。しかしこれは前述の通り、スールシャールの得意分野であり、現在進行形で動いている、彼に任すべき計画だ。それを全て0から、選手補強に才があるか分からない新監督の下で行うのは果たして合理的と言えるのだろうか?答えは基本的には否だろう。誰もそんなハイリスクを冒したくないのだから。
 
 
②調子の波が激し過ぎる
 
スールシャールは快進撃と苦悩の時期、両方を繰り返している。スタートダッシュに躓き、コンディション上がって快進撃のターム突入かと思ったらまだ苦悩の時期でした、というのが今季の流れ。調子の波が激し過ぎるので評価に困るだけでなく不調の時には解任論が盛んに議論されるということになっている。
昨季は3位という結果を手に入れたが内容もそれに相応しいものだったかというとそうではなかった。しかしながら快進撃のタームで勝ち点を稼ぐことが出来たために3位に入ることが出来、CL出場権も手に入れた。
調子の波が激し過ぎると何が問題かというと予測がしにくいということにある。もしかしたらここ2シーズンで見せたようにここから快進撃が続くかもしれない、だがついに単純な監督としての能力のなさが露呈して低空飛行が続くかもしれない、そういったどちらかと言えば不安要素が強い中にファンは置かれており、結果としてチームが不調になるたびに解任論が飛び交う事態を引き起こしている。
では何故調子の波が一定ではないのだろうか。それはユナイテッドの選手層とスールシャールのマネジメントにある。
ユナイテッドの選手層はアスリート能力が高い選手が多く、コンディションによってその日出せる能力が大きく変わってしまう。さらに①で触れたように再現性やビルドアップに関して整備が進んでいないために安定して勝ち点を得るための土壌が整っていない。そのため多くの選手が高い能力を出せる、コンディションの良い状態に揃ったタイミングで快進撃は起こる。そして昨季までのユナイテッドは選手層が薄く、その上控えメンバーとスタメンの実力差が大きかったためにスタメンの固定化が起こっていた。これにより勤続疲労が起こり、チームとしてのパフォーマンスが一定レベルを下回った時、快進撃は終わりを迎える。そして再び多くの選手のコンディションが良い状態に揃うまでは低調な試合が続き、コンディションが良い状態に揃えばまた快進撃が始まる、という繰り返しが起こっている。

 (スタメンの固定化については以前書いたので興味があれば↓↓↓)

redwing777.hatenablog.com

 昨季はフェルナンデスの加入によりその快進撃のタームが長くなったために驚異的な追い上げを実現させ、3位という結果までも手にしたわけだが今季はどうなるのかというとそれは分からない。冬の移籍市場での動きによっては昨季の再現が可能かもしれない。

またこの課題についてもスールシャールは解決への取り組みを見せており、今季は昨季ほどのスタメン固定を行わず、ローテーションを試みている。
今夏思うように補強が進まなかったとはいえ、昨季勤続疲労や負傷離脱によってパフォーマンスの下落が大きかった3ポジションを補強し、より柔軟なマネジメントが可能になったため、ローテーションが上手くハマれば調子の波というものは高い水準で落ち着く可能性もある。
しかしながらローテーションにはマネジメント能力だけでなく戦術的な能力も多く求められるため戦術的な面で乏しいスールシャール陣営がどこまでローテーションを効果的に、勝ち点を落とさず行えるかは未知数だ。
 
 
③タイトルが獲得出来る監督ではない
 
スールシャールの解任を求める理由の1つとしてよく挙げられるのがスールシャールは監督として平凡であり、クロップやグアルディオラと比べたら大きな差がある、タイトルを獲得出来る監督だとは考えられないということだ。
確かにスールシャールが監督である限りリーグ優勝は無理だと思う。しかしながらカップ戦であればタイトルは獲得可能だと反論したい。もちろんライバルクラブの不調や潰し合いなどある程度の幸運は必要だろうがスールシャールはトーナメント向きの監督でありビッグゲームに強いことを考えればカップ戦でのタイトル獲得は可能性がない話ではない。
またタイトルというものはコンペティションごとに1つのチームしか獲得出来ないものであり博打なようなものである。それを絶対的な評価の1つとして考えるのは少し非合理的だと思われる。
そもそもスールシャールがまず行うべき仕事は選手の入れ替えである。まず陣容の整備を行わなければタイトルチャレンジャーにはなれない、ということは近年の反省として存在しており、優先して解決すべき課題の1つだ。
選手の入れ替えと同時にタイトルの獲得まで求めてしまっては本来優先されるべき円滑な選手の入れ替えを妨げかねない。
ユナイテッドは常にタイトルを狙うべきクラブではあるが目先の結果を追い求めて長期的な成功を失ってしまえば元も子もない。
長期的な成功を目的に招聘したLvGが失敗したからといって目先のタイトル獲得に囚われモウリーニョを招聘してしまった失敗の経験を活かすべきだ。もちろんタイトルのチャンスがあれば狙っていくべきだが物事には優先順序というものがあり、それを一時的に崩す場合には議論が必要となる。
 
 
 
スールシャールへのポジティブ、ネガティブ両面の評価が終わったところで監督交代のタイミングを考えていきたいと思う。
 
 
即時解任すべきでない理由としてこれまで
 
 
①SDが不在というユナイテッドの特殊性
②名前が挙がる後任候補への不安
③課題に対して改善が可能であるor取り組んでいる
④選手、クラブ内外からの支持が厚い
 
ということを挙げてきた。
 
 
これらに加えて、
 
 
⑤コロナ禍の影響を大きく受ける今季の特殊性
⑥ポグバの去就問題をスールシャールの後任者に任せるべきではない
 
の2点も即時解任を避けるべき理由として考えられる。通常の監督よりも特殊な役目を背負っているスールシャールを監督の椅子から下ろすのであればそれは計画的なものが望ましく、成績不振を理由とするような突発的な解任は出来るだけ避けるべきだ。
もちろん選手からの支持を失い、もはやスールシャールが監督であることがマイナスの結果をもたらすようになっているのであれば話は別だが、選手からのリスペクトを保っている段階での監督交代は長期的な視点から見ればマイナスになりかねない。
 
選手の入れ替えを終えるのは、コロナ禍による混乱やEUROの影響を鑑みれば、まだ時間がかかる考えられ、個人的には早くても来季終わり、現実的には再来季終わりになるだろうと思う。
スールシャールポチェッティーノの選手の好みには少し共通したものがありそうなので選手の入れ替えについては上手く継続路線を敷けるかもしれないが、その他に不安要素がいくつかあるポチェッティーノは長期的な計画を捨ててまで飛びつくべき監督だとは思えず、消極的支持ではあるがスールシャール体制を続けていくべきだと考える。
 
クラブは順位表と直近数試合の結果と内容しか判断基準に持たないファンからの解任を求める声に応じる必要はないし、他クラブのファンやメディアからの声に惑わされる必要もない。
本来ならばSD的ポジションがそういった判断を監督とフロント陣の間に立って行うべきなのだが、ユナイテッドはそういった役職は存在しておらず、ファンやメディアの声、株価の動きなどの不確定要素によって監督解任の判断がなされる不安はある。
 
SD的ポジションが埋められなければ、当然スールシャールの後任監督にもSD的な能力が求められ、候補者はより狭まったものになる。
スールシャールの任期中に、ユナイテッドにとって適当なSD的人材を見つけ出し、後任となる"普通"の監督が仕事出来る環境を整える。これがフロント陣が実行すべきことであり、チームの入れ替え同様SD的人材の招聘が実現される前にスールシャールを監督の座から下ろしてはこれまでのファンの我慢も無駄に帰すと言える。
 
ここまで長々とスールシャールを擁護する文章を並べてきたが、正直スールシャール政権が来季終わりまで持つかと言われればかなり怪しいと思われる。選手個人個人に多少の成長は見られるが、チーム全体としての戦術面への整備はあまり進んでおらず、スールシャールが苦手とする分野を補うことの出来る人員が補充されている様子もないからだ。
そうなればSD的人材の招聘まで、ユナイテッドに残された時間はあまり長くないと言える。フロント陣がどれだけの熱量でSD的人材を探しているのか分からないが、本当にスールシャールの後任としてポチェッティーノを考えているのならば、SD的人材の招聘は急務かつ必須事項であり、今季中の任命が望ましいと考えられる。
 
 
 
最後はフロント陣の話へと話が逸れてしまったが監督交代のベストタイミングとしては
 
 
・選手の入れ替え終了後(来季or再来季終わり?)
・SD的人材の招聘
 
この2つが揃ったタイミングと言える。
どちらか片方でも実現されれば監督交代を考えてもよいとは思うが、理想はこの2つ、両方が達成された時になるだろう。
 
 
 
長々とした割に結論は陳腐という、いつも通りのやつになってしまったが代表ウィークも終わってしまうので今回はこの辺で
 
 
 
以上

出場時間数から考える今夏の補強ポイント




 

「何故か気付けば3位フィニッシュ」

僕の今季の順位に対する印象はこんな微妙なものになった。

 

 

リーグ再開後、レスターとチェルシーが思った以上に勝ち点を落として順位を譲ってくれた面が強いので「気付いたら」になってしまったのだ。

 

 

この順位を「最近の成績や前半戦の体たらくから考えたら立派」と考える人も、「過去の栄光と比べれば全然」と考える人も両方いるとは思うが、

個人的には勝ち点66という数字を考えると順位は運が良かっただけに過ぎず、やはり内容通り改善の余地が大いにあるというのは否めないと思う

 

 

じゃあ、どのポジションを補強して改善をすれば良いのか。

変則的な日程となったELがまだ残っているとはいえ、リーグ戦が終わったことで話題は移籍市場に移行している。

 

 

今夏の移籍市場はコロナ禍による財政的なダメージを考えると補強予算が減ると予想され、補強ポイントの「取捨選択」はより重要なものになってくる。

 

 

今回は「スールシャールからの評価」を表す指標とも言える出場時間数に注目して今夏の補強、またその先のプランについて考えていけたらなと思う。

 

 

 

一応昨季の出場時間は

redwing777.hatenablog.com

に貼ってあるので興味ある人は比較しつつ見て頂けたらなと。

 

ではでは本題に入りたいと思う。

 

 

 

 

 

今季のリーグ戦における出場時間数、そして出場時間数と年齢の散布図

 

f:id:fumiya238mu:20200804162235p:plain

 

f:id:fumiya238mu:20200804161924p:plain

 

 

 

 

 

次にリーグ戦とカップ戦(ELは現時点7月末終了時までのデータ)における出場時間数、そして出場時間数と年齢の散布図

 

f:id:fumiya238mu:20200804162916p:plain

f:id:fumiya238mu:20200804162939p:plain

 

 

 

 

 

まずは全体的に見ていきたいと思う。

 

リーグ戦はデヘアとマグワイアが全試合フル出場、リンデロフとAWBも9割近くの出場率となっており、守備陣の高い出場率が目立つ。

 またリーグ戦、フルシーズンのどちらを見ても分かるのはスタメンに入ることのあった選手とそうでなかった選手の差が激しいということ。

 

 これは選手層が薄いだけでなく、スタメンや途中投入のメンバーが固定されているということを表していて、ここからスールシャールがローテーションや選手交代を苦手としているということが分かる。

 特にリーグ戦はメンバーの固定が顕著で、出場時間数上位11人で綺麗にスタメンが組めるというなかなか珍しいと思われる現象が起きている。

本来準レギュラーを期待されているはずのバイリーやトゥアンゼベダロトでさえ怪我の影響が大きいとはいえカップ戦ほどリーグ戦では起用されておらず、スタメンを固定化するスールシャールのスタイルを考えたとしてもスタメンを脅かすほどの存在にはなれていない、と言えるだろう。

 

マティッチやポグバ、フェルナンデス、グリーンウッドがシーズン後半になって出場時間を伸ばしたことを考えると、主力グループとそうでない選手グループの差はより広がり、この差は大きな問題だということがよりハッキリとしたものに。

 

ユナイテッドファンの間では"Quality squad depth"を求める声が多いが、主力組と控え組にここまで大きな差が開いてしまうと主力選手が怪我で離脱した場合や疲労でパフォーマンスが落ちてきた場合に穴が埋められず、またチーム内競争も不足するため選手を十分に成長させることが出来ないということが予想出来る。

 実際、主力の長期離脱や勤続疲労という現象は今季起こっていて、その結果フラストレーションの溜まる試合が続いたことは記憶に新しい。

 

 

こうなった原因は、層が薄く質の低い選手層でシーズンをスタートさせたこと、そして選手の怪我が多かったこと、この2点。

 

前者は過渡期ということである程度織り込み済みであったとは思うが、スールシャールがビッグクラブのリーグ戦とカップ戦の過密日程へのマネジメントを多少甘く見ていた可能性も否めないとは思う。この辺りの調整は今夏の移籍市場で多少行われるのではないだろうか。

 

また後者に関しては、ポグバやラッシュフォードの長期離脱に関しては運がなかったと言えるかもしれないが、ショーやバイリー、ダロト、PJなど元から怪我の多い選手が今季もまた離脱率が高かったことは問題であり、スペランカー体質の選手の入れ替えをシビアに進めていく必要がある。

 

 

 

次はポジション別に見ていく。

 

GK

リーグ戦はデヘアで固定、怪我がなかったこともあり全試合フル出場。カップ戦はロメロが主に出ており、正GK第2GK共にスールシャールからの信頼は厚いのかなと。

ただデヘアに関しては今季も低調なパフォーマンスが続き、今季はブレイズで武者修行していたヘンダーソンが来季戻ってくるのかこないのかという話題はヘンダーソンが契約延長にサインをし来季の計画がはっきりとするまではしばらく続きそうだと思われる

 

 

RB

AWBの補強が当たっていなかったらと想像するとゾッとするほどダロトの稼働率が悪い。

スールシャールからの信頼を失ったダロトは売却が噂され、控えの序列はウィリアムズやメンサー以下のものになってしまった。ウィリアムズは両サイドの控えを担当しており、長期離脱明けのメンサーは未だ評価途中、レアードは未知数であり来季はローン移籍が予想されており、控えの補強が望まれ、控えにはテクニックに不安があるためにビルドアップで足を引っ張り、攻撃で幅を創れないAWBと異なる特徴を持った選手が好ましい。

しかしながら未だ補強の噂がないようにクラブには今夏RBを補強する考えはないように見える。これは逆サイドのLBが補強優先度として上であり、LBの選手層が厚くなればウィリアムズをRBの控えとして計算出来るということと来夏に武者修行を終えて戻ってくるレアードのためにポジションを空けておくという2つの理由があるからだと考えられ、攻撃参加に特長のあるレアードを将来の控えorレギュラー候補として見なしているのだろう。この期待に応えるため、レアードには来季ローン先で経験を積めるよう頑張って欲しい。

 

 

LB

スペランカーのショーの稼働率は5割ほどであり、リーグ戦の出場時間をウィリアムズと半々で分け合った形になった

ウィリアムズは未だユナイテッドで求められるレベルに達しておらず、再開後のリーグ戦では未熟さを晒してしまう格好となった。アカデミーでもあまり期待されていなかったスタートからここまでトップチームの試合に出場し、喰らいついたウィリアムズの頑張りは認められるべきだがショーのスペランカー体質や最近の3バックでの起用を考えれば控えがウィリアムズだけというのは心許ない。

度々補強の噂が挙がるようにクラブにもこのポジションには補強の意思があるように思える。ダロトを売却する代わりに準レギュラークラスのLBの控えを獲得し、ウィリアムズを両サイドの控えとして計算する、これがクラブが描く来季のプランだと考えられ、補強が実現することを期待したい。

 

 

CB

マグワイアとリンデロフのコンビが堅調、多少のミスはあれどファーガソン退任後では抜群の安定感と言える。しかしその2人の控えは心許なく、バイリーやトゥアンゼベ、PJはシーズンのほとんどで故障者リストに入っており、これは出場時間にも反映されている。

スモーリング、ロホ、PJの放出が既定路線とされていることから選手層はかなり薄くなることが予想され、実際クラブも獲得に動いているように準レギュラークラスの3rdCBの獲得が必要だろう。

スールシャールは左利きのCBを求めているようだがリンデロフが任されているカバーリングのタスクを得意とする選手は少なく、その上左利きというプロフィールを持つ選手はほぼいないに等しい。とはいえ3バックの採用やビルドアップ面を考えるとレフティ必要であり、ひとまずは3番手としてリーグ戦を任せることのできる質を持ったレフティを獲得し、控えの拡充から手を付けるべき。

 

 

DM

このポジションを本職としているのはマティッチしかおらず、そのため謎の怪我による長期離脱でシーズン前半は行方不明だったのにも関わらずシーズン後半だけでこの出場時間数。元々連戦による消耗でパフォーマンスを落としていくタイプであり年齢もベテランの域に達した選手をシーズン通したレギュラーとして計算するのは無理がある。

アカデミーでマティッチの後継者として期待されているガーナーやレビットは来季武者修行に出されると言われており、また本職でないマクトミネイをこのポジションで起用するのは大きなマイナスを生むということは今季実証済み。

とはいえコロナ禍においてマティッチの控えを用意することは難しく、あまり補強の噂も聞こえてこない。ある程度ビルドアップを託すことの出来るポグバの残留がほぼ決まったことでマティッチ欠場時には2センターで凌ぐというのが来季のプランか。

ローテーションを苦手とするスールシャールがどれだけマティッチの消耗を計算し、マネジメントを出来るか、スールシャールの監督としての手腕が試されるポジションの1つになるだろう。

 

 

CM

フレッジマクトミネイの頑張りによりリーグ前半戦を何とか耐えることには成功したがやはりポグバには及ばず、ペレイラに関してはユナイテッドの選手として求められているレベルにないことを晒してしまった。

フェルナンデスの加入、ポグバの復帰&残留路線により選手層はある程度の厚さを確保出来ているが少し物足りなさも否めず、選手のタイプとしても少し偏りが見られる。

補強優先度としては高くないが、チャンスがあれば補強はするべきポジション。

ポグバが契約更新にサインするかどうかで大きくプランが変わることもあり今夏は静観されるだろう。

 

 

AM

リーグ前半戦はペレイラやリンガードが求められた役割をこなせず、大きな批判を浴びていたのがこのポジション。フェルナンデスが加入してからは前半戦が嘘のようにユナイテッドの強みになったが層の薄さは課題。グリーリッシュの補強が盛んに噂されていたがヴィラの残留により沈静化してしまった。

個人的にはオフザボールに強みを持つリンガードを復活させることが一番の近道であり、プライベートで多くの困難を抱えていたリンガードをサポートする意味でもリンガードは残しておくべきだと思う。

 

 

SH

マルシャル、ラッシュフォードの長期離脱によりSHの層の薄さが目立ってしまったが、ジェームズがその穴を何とか埋め、リーグ再開後にはグリーンウッドの成長により選手層の薄さもカバー出来るようになった。

ジェームズが加入1年目でこのインパクトを残せたことにより控えとしては確実に計算出来る選手となり、さらにはサンチョが加入することで来季の選手層の厚さ、質共に大幅に向上するだろう。

スピードでの突破を得意とするタイプの選手が多く、ドリブル突破に秀でたタイプの選手がいないことにより膠着した試合でのオプションの少なさは残された懸念材料になるかもしれないがこの課題に向き合うのは来夏以降になるだろう。

ひとまずは来季以降に順位を上げていく、タイトルを獲得するためにポゼッションの高い試合でどう攻撃を構築していくかが重要になっていくと考えられ、来季は選手たちの適応やスールシャールの戦術面での整備が問われるシーズンになりそうだ。

 

 

CF

マルシャルが中央にポジションを移すも、マルシャル自身の課題や選手層の薄さ、オプションのなさ、周囲からのサポート不足などに苦しむも最終的には多くの面で改善が見られたこのポジションは今季の象徴的なポジションと言える。

フェルナンデスの加入により周囲からのサポートが増加、イガロの加入、マルシャルが自身の課題への改善の兆しを見せ始めたこと、グリーンウッドの成長etc……明るい材料を多く持ったままシーズンを終えられたのはポジティブだと思う。

しかしながら、毎シーズン月単位の離脱があるマルシャルの稼働率を考えるとイガロの活躍では足りず、そのイガロも冬までのレンタルであることを考えれば成長著しいグリーンウッドがいたとしても層の厚さは少し不安だ。

リーグ戦では途中交代で入ることの多いイガロだが、スーパーサブではなく、好機を外している印象が強い。そのためか得点が欲しい時に起用されることはあまりない傾向にあり、リーグ戦での出場時間は2ndチョイスにしては多くないと言えるだろう。

サンチョの加入によりRSHの1stチョイスではなくなるグリーンウッドが来季のCFの2ndチョイスになるだろうが若いグリーンウッドに大きなプレッシャーをかけることは避けたいと考えていることはスールシャールやクラブのグリーンウッドに対する態度から読み取れる。

マルシャルやグリーンウッドとは異なる特長を持ち、カップ戦のスタメンを任すことの出来る控え選手の獲得が期待されるが出場時間がどれだけ確保されるか不透明なところがあるために補強の難易度は少し高いように思える。このような条件下でも、今季の降格チームに所属するキングやウェルベックはアカデミー育ちの選手ということで控えを受け入れてくれるかもしれず、チームの調和を重視するスールシャールの好みにも当てはまるのでターゲットになってくると考えられる。

 

 

 

結び

 

出場時間数のデータからも前々から言われている通り、今夏の移籍市場はサンチョ以外の補強は選手層の拡充という性格が強くなると考えられる。

またコロナ禍による財政ダメージから補強資金は限られており、補強優先度や今夏以降の補強プランを強く意識したものになるだろう。

ポジション別に触れていたら長々とした全体総括に近いものになってしまったが、時間があれば来季が始まるまでにいくつか書けたらと思う。それでは。

 

 

 

 

P.S.

レポート地獄の気分転換として書いてたらレポートっぽいのが出来てしまった、、、許して、、、